新しいものから表示

上善如水。
学生時代えらい目に会いましたね。
水の如しですから。
確かに女子に進めてたな。笑

剣菱
工場でのバイト帰りに作業服のまま、真黒な爪で、バイト先の社長と、ホルモン焼きを流し込んでましたね。
(もちろん生ホルモン)
シチュエーション含め一番うまい酒でしたね。

@YuzugaSaku
「Rain」が劇中歌になっているんですよね?。
週末見ようと思っています。
ご紹介ありがとうございます。

@togassy_doranen
なんとなく意地を張って1作品も見ていませんでした。
新海誠作品解禁ですね。笑

@togassy_doranen
アニメの劇中歌だったんですね。
見てみようと思います。

@togassy_doranen
見事に再構成されていて、元曲より元曲感がありますね。

秦基博のRainっていい曲だなと思い、大江千里に似た曲があったような?。
Spotifyで調べたらやっぱりカバーだった。
秦君ってすごく歌がうまいんだなと思うと同時に、1991年のアルバムからこの曲を発掘するサーベイ力もすごいと思いました。
open.spotify.com/track/1vIqve7
open.spotify.com/track/0U32q8C

WFH用の椅子。
中古の椅子の程度が悪く返却したこともあり、保証のあるものをということでイケアに出動。
MARKUSをお買い上げ。
10年保証らしいです。
ikea.com/jp/ja/p/markus-office

異動したがテレワークが盛んで出社は私以外1人だけ。
全然面識がないのにな。
不安。

世界的にはMoocと言うオンライン学習サイトがあり、日本版のJmoocというサイトがあるらしい。
興味のあるコンテンツがあるので試しにやってみようと思います。
基本無料らしいです。
jmooc.jp/

そういえば私も名もなきWebカメラ699円が届いているはず。
留守中3日間置き配されているのであるとは限らない。

チキンシャック。
テクニクスのサンプルCDに入ってたような気がする。
とにかく音は良かった。
高中正義とかも入っていたな。
機材はTechnics SL-P72。

メジャーの大谷さんの審判に対する笑顔が話題になっているけれど、高校生の時の「目標達成シート」に「運」を上げるための行動として「審判さんへの態度」として明記されている。
数日前のボーク判定で審判にネガティブな態度をとったことを素直に反省し、きっちり行動を切り替えることができる。
相当頭のいい選手ですね。
mtame.jp/column/Ohtani_Shohei/

Thinkpad E14 AMD Ryzen 5 4500U
OKでした。
Ryzenは後回しになるかもしれないと思っていましたが大丈夫でした。

Keychron K3。
エンターキーの右横にもう1列(PageUp,Down,home,end)あるタイプで慣れるまではミスタッチしてしまう。
エクセルのシート間移動がCtrl+PageUp,Downなのでメリットが上回る。はず?。(chromeのタブ移動も)
そもそもUS Keyになれるのが先決。
_(アンダーバー)探すのに四苦八苦してしまった。

朝食にそばが食いたくなり、調べたところ深大寺界隈のそばが有名ということで行ってきました。
お寺はそれほど大きくないですが、門前の雰囲気が良く良いところですね。
お蕎麦屋さんも程よい接客で居心地よいお店でした。
そばもおいしかったです。

プライムデーの前にこちらもおすすめ。
明日いっぱいまでに中小規模の事業者の商品を購入すると、プライムデーに使える1000円オフクーポンをGetできます。
私はサプリを買いました。
これまで一度もセールがなかった商品なので満足です。

amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=10

Windowsのスマホ同期何気によい。
スマホの通知、SMS、写真、連絡先、通話がPCで操作できる。
(galaxyならwindows上でandroidアプリを実行できるらしい)
2段階認証のSMSがPCで確認できるのと、写真をコピペできるのはとても便利。

WFH用にキーボードを持ち運んで入力環境を統一したら効率的ではと思い立ち、Keychronのキーボードを購入。
キースイッチの枠が柿色なのは見た目がうるさくて気に入らない。
光学赤軸は静かでオフィス環境でも使用できそう。
keychron.com/collections/keybo

雨の公園気持ちいいな。
静寂の中の雨音。
眠くなってきたのでBSFM聞きながら昼寝しよ。

久しぶりにサイゼリヤに来た。
ところがお目当てのペンネアラビアータがメニューから消えていた。
相当ショック。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。