@katokenbfm
小さいTW-S5の方があとでした。
http://ascii.jp/elem/000/000/734/734773/index-5.html
最近は新しいハイレゾ対応が売れていたと思うのですが、秋に事業売却されたので現状は不明です。Facebookみたら毎週セールやってるので在庫整理でしょう。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1085399.html
経験則として、Apple-TVが一番トラブらない。
http://ascii.jp/elem/000/001/624/1624428/
誰待ちかと思えば、プロジェクター待ち!? その10分が300万円のコストを奪う
初代であれば、アウトレットで398で売っている。
http://www.olasonic.jp/store/products/detail.php?product_id=56
> katoken @katokenbfm
OlasonicのUSBスピーカー今だとAmazonで7,000円ちょっとなので相当お買い得。
私もこれのTV用をApple-TVの光端子に繋いでいるので、HomePodは要らない子です。
古いSurface3でSurface4pro用のキーボード使うのも同じ感じ
ベイエリアの美肌族、マンダムからCMのオファーあるかも。
#ドリ散歩 #177
レノボの米沢牛は中流は国産。
>> kyuuri @kyuuri
チャイナや台湾がPCで優位になったのは、下流工程(部品)と中流工程(組み立て)が自国に両方あるからなんだろな。
豆とかイワシとかコンビニでは売れないからな。
> aj@グルドン @mastodonaj
恵方巻きの由来は業界的な仕掛けだとはよく聞きます
旧正月に散財開始と見た。
>> BullDoc(guru) @BullDoc
2月になったので、散財の解禁ですよね?w
勘違いしてお気に入りを押したが、ドリキンさんが早起きしてライブしてくれるわけではなかった。
日本の場合、歴史が有りすぎるので由緒あると伝統に深いもの求めすぎるていると感じる。
Decade=10年、Generation=30年の区切りを越えれば当初を知らない人からしたら伝統みないなもの。組織だとせいぜい15年も続けば、年上のそれを続けたきた先輩方には伝統だし。
アメリカとかは20年で堂々と伝統と言い張れるだろうし。
ドリキンさんはユーザのエンゲーメントを確認されたのか?
https://www.wired.com/story/apple-podcast-analytics-first-month/
「ポッドキャストはバブルではなく、まだ大きくなるブームなんだ。」
エンジニアさんご苦労様です。REDBullが机に散乱?
「日曜ZenjiでShow」でこのリニューアル話も聞けるのかな。
http://rakuni.me/2018/02/02/blog201802022/
ラクニの墨俣一夜Webサイト
Leicaは買えないLSK加入希望者。
3万トートを達成したので、背景画像を生成系に変えました。(Powered by Adobe FireFly)