こういう渋滞学は現実とは一致しないことが多い。日本のような過密状態では前が開いているなら詰めるようにしないと溢れる時間帯がある。
「歩かずに立ち止まろう」と「両側立ち」の前者は老人が増えていく都市ではダメだ。「両走り」が最善だろう。
k8sで若者?にもおなじみになりましたね。
https://shinkufencer.hateblo.jp/entry/2020/09/04/235218
英単語の間に数字を入れて略すことをヌメロニム(数略語)という
待機中
https://twitter.com/Etype_mag/status/1381803514075041792?s=20
#ECDW もうすぐ配信スタート!
登大遊さん×落合陽一さんのセッション始まります!
(まだ間に合います♪)
サステナブル志向のユーザーが選ぶPC っての違和感あるな。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1317217.html
【Hothotレビュー】小型PCでCPU/メモリの換装を実現する「Intel NUC Compute Element」
TB問題はダンボさんが詳しそう。
https://www.youtube.com/watch?v=hAKqmYCTWlI
【朗報】WindowsマシンからApple Pro Display XDR に「6K出力」できるケーブルが見つかりました!
ドリキンさんの情報の元ネタはこの前のおおつねさんのかな?
人が嫌がる仕事をやってくれるのがAIの真価では。
https://twitter.com/amane_sawatari/status/1381393488722358278?s=20
「クレーマー対応」「飛び込み営業」「満席電車の通勤」「忖度」など、人が嫌がる仕事ばかり残っていくのなんだかなぁ。なんのためのIT。人間らしさを取り戻す変革、声を上げ、本気で考え、議論し、実践しようよ。
日本のトイレのハンドドライヤーって特にスリーダイヤのは風力弱くてダメですよね、あれは禁止のままで良い。
ダイソンとかと比べるべくもない。
https://twitter.com/ticm13/status/1381625620975607808?s=20
----
これ、話題が出た時に調べたんですが、ハンドドライヤーのシェアって三菱電機が日本市場の半分以上を締めてるんですよね。
Interop Tokyoは一応会場展示もあるのかな。
Go-Proマウントしておくと、このニュースみたいにアリの巣の中身を撮影できるかな。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/96593
【動画】まるでアリの巣、東京の地下で増殖するハイテク駐輪場に潜入した
品川國領事「ドリキン株と素手で戦うと散財は避けられません。」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/97537
小池知事「変異株と素手で闘うためにみなさん協力を」まん延防止適用で
確かに、『de:code 2020』とかの仮想空間はしょぼかった。
>>「ゲームのような精巧なグラフィックスは目指していない」「実績があり、ビジョンも共有できたことからFIXERを選んだ」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2104/12/news115.html
グラフィックスが“初代プレステ”レベルと話題のJTB製バーチャル空間 サービスの意図を聞く
Leicaは買えないLSK加入希望者。
3万トートを達成したので、背景画像を生成系に変えました。(Powered by Adobe FireFly)