新しいものから表示

ドリキンさんが休みの今日はギュィーンさんのライブか、例のMacbookProの開封?

twitter.com/gyueen/status/1259

松尾家の2階は横須賀ドリキンスタジオの撤収時の移転先かな。

「ぐるどっち」とかでないかな。
bcnretail.com/news/detail/2020

鬼滅っち登場、バンダイが「きめつたまごっち」予約開始 - BCN+R

さす、こういうのが正しいコスト削減

xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colu
新型SEは分解しても“iPhone 8”だった、同じ設計を6年使い回すアップルのすごみ

今年もっとも期待しているガジェットはコレ、日本からは当分買えないので毎日PV?を見ながら古いTrackPointキーボードで作業してます。
キーボード本体より、BTのswift-pairと2.4gのUSB-Cドングルの採用が推しポイントです。

youtu.be/gcjEWuk1nig

ThinkPad TrackPoint Keyboard II Product Tour

シン大画面マニア?

twitter.com/knsmr/status/12587
Kindleやスマホが最強の読書環境だと思っていた時代もありました。32インチで読む本はメモも取りやすく、目次も常に表示できてよき。何時間でも座れる椅子に埋もれて読み続けられるのも最高ちゃうのかな

開腹もせず、HHKBをつないだりしているが、最終段落だけ真面目な内容だ。

> はっきり言うが、テレワーク用のPCとしてはまったく推奨できない。もちろんNANOTEを1台目のメインマシンとして利用することも一切おすすめしない。 ...... 低スペックPCでいろいろ遊びたいと考えている人や、2台目、3代目のホビー用PCとして活用したいという人におすすめしたい。

pc.watch.impress.co.jp/docs/co
税別2万円を切る7型UMPC、ドン・キホーテ「情熱価格プラス NANOTE」
~テレワーク端末として使えるのかを検証

リモート対局にすればいいのにな。

mainichi.jp/articles/20200508/
藤井七段、最年少タイトル挑戦の記録更新ピンチに 長距離移動伴う対局延期継続で

A4ノートPC用の「額」を発売 ドリキンから「Razorの刃」がマストバイと聞き着想

mainichi.jp/articles/20200508/
A4クリアファイル用の「額」を発売 銀行員から「鬼滅の刃」に行列と聞き着想 - 毎日新聞

記事を書くのが早い元編集長と、Timをちゃんと使える人がタッグを組むと、こんなにも鮮やかに内部情報を記事にできるんだ、という感動がある。

mstdn.guru/@mktakuya/104132426

ドリキンさんの効率の凄さがわかる。

twitter.com/mainichi/status/12
「大学教員がユーチューバーになれるわけもない」「実際の講義の5倍は準備に時間がかかる」…。
 毎日新聞が全国の大学教員にアンケート調査したところ、遠隔授業への戸惑いの声が寄せられました。

ドンキ巡りの動画楽しみだな‼︎

... もしかして撮れてない?

mstdn.guru/@euledge/1041263915

@keizouさんの様子、古参グルドン民ならおつかひさんを思い出すw

難民51号 さんがブースト

うーむ。確かに帯域は有限の資源ではある。 「データダイエットへの協力のお願い:遠隔授業を主催される先生方へ」/ 国立情報学研究所
nii.ac.jp/event/other/decs/tip

難民51号 さんがブースト

Appleとは全然違うな、YTの技術で配信サーバをタダにすれば余裕で勝てるのでは?

mstdn.guru/@okita/104126306798

難民51号 さんがブースト

今日だけでドン・キホーテ5店舗周ってる

駄目もうムリ・・・

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。