新しいものから表示
LSK51 さんがブースト

散財カウンターいつもURLを忘れてしまう

なるほど、過去の散財の解説もコンテンツになるのか

youtu.be/XCrwOmwSmGE

ホリエモン、マジ感心!「動画資本論」とは?〜OTAKING Explains "Video capitalism"

Paypayは10月の調査でWAONやSuicaを上回ったのか。

businessinsider.jp/post-207157
ZHD決算資料に何気なく書かれたPayPayとLINE Payの「行く先」を占うひと言

mastsonではなくdiscordのパフォーマンス改善の話、rebuild向きのネタだけど。

blog.discordapp.com/why-discor

DRに興味がわいてきた。Pythonでなくてもluaでもいけるのか。
luaとJSってまあ同じようなものだからドリキンさん得意ですよね。

note.com/littlebuddha/n/nf7325
DaVinci Resolve 16 Pythonスクリプトに関する覚書き

ウェーィ、ドリキンさんが行けなくてもSONYブースの動画は大丈夫だ。

twitter.com/auxout_jp/status/1

dc.watch.impress.co.jp/docs/so

【CP+2020】今年も話題が盛りだくさん!CP+ソニーブースの最新情報を紹介!!

期間は2月17日から23日って、ドリのいぬ間の展示かよ。

全国のマクドナルド店舗で回収されたハッピーセットのおもちゃをリサイクルして作られた「サステナブルnanoblock」って、こんなことができる店舗数はマクドナルドぐらいか。

watch.impress.co.jp/docs/news/

JR品川駅に「高輪ゲートウェイ駅」のジオラマ展示

ドリキンさん日本で待つジャーマネへのお土産に

k-tai.watch.impress.co.jp/docs

グーグルのMVNOサービス「Google Fi」のSIM自販機をラスベガスで発見

法林先生はともかく、ドリキンさんはおれは散財王だ言わなくても、fold に RX0 に Skydio の装備でだけで入関の職員と話がはずむ?

k-tai.watch.impress.co.jp/docs

危うく没収? 気をつけたい、入国時のスマートフォン持ち込み制限

パナソニックは売り上げ急増をうけてドリッオ(drikin + mazzo)にリブランディングするみたい

mstdn.guru/@tomotaka_ito/10360

吉野家がPayPayで実質半額になっても店員不足が酷いので回転率が上がってないようだった。

握手が出来ないとなると、あのダンボさんポーズしかないな

mstdn.guru/@skawa/103605937807

この徳力さんの考察にあるように食い詰めないとSNS活用できない現実がある。
新日本プロレスは8年前ぐらいは年始の東京ドームガラガラだったので選手のツィートが広告塔になった。

相撲協会のSNS無期限禁止から考える、個人投稿を禁止する組織の共通点(徳力基彦) - 個人 - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/byline/tokuri

いやいやCeleron/eMMCでは問題ある。

itmedia.co.jp/news/articles/20

スペック低くても「問題ない」 日本マイクロソフト、文科省“子ども1人にPC1台”対応パッケージ提供

LSK51 さんがブースト

「ども、ドリキンです!これからちゃちゃっと銀行襲ってきます!」

ドリ妹「がんばります!」

年度末セールで、ATEM MINI & iZotope RX7 がおまけか。

miroc.co.jp/rock-on/blackmagic

Blackmagic Design Pocket Cinema Camera 6Kを買ってもらえるアクセサリープレゼントキャンペーンがスタート!

https://youtu.be/UeBXdnHjhXE 24万8千2百円を払う日の朝 | ほんだのばいく 

有楽町で散在しましょ♩
ドリキン さんならペニンシュラでなくビックカメラでカメラの領収書だな。たぶんSIGMA fp

毎年お布施を迫っても、散財菌のアウトブレイクには慎重なApple企業姿勢。

mstdn.guru/@idanbo/10359962106

突貫工事で病気たてているとか感覚的についていけない。
災害時の仮設棟より本格的な感じだが。

www3.nhk.or.jp/news/special/co

武漢 10日間の突貫工事で病院建設も患者増加に追いつかず

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。