私は多分、ドリキン さんと同じで、宇多田ヒカルの歌です。
ドリキン さんはMacProに首ったけであって買い物中毒じゃないから、明日のポチりは責めないであげて下さい。
ドリキンさんは
・お金で解決出来る事
と
・お金で解決出来ない事
の曖昧な境界線(thin red line)を教えてくれる貴重な存在。
これって簡単なようでいて難しくて、大抵は途中でコスパとか趣味とか言い訳する。
だからMac Proのレビューも楽しみ。
#未来予想図
Windows7の臨終を前にやけに目立つモダンPCのキャンペーン、あまりにも悲惨な出来だ。
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/enter2019-default.aspx
HDD、Celeron、RAM4Gとかのロクでもないやつを売ろうとはしていないのは確かだけど。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1911/28/news135.html
「モダンPC」って何? どこがすごい? マイクロソフトやPCメーカーが語る
RX100M6と比べるなら、TX2のライカ板のC-LUXで良いのではと思う。
理由は見た目だけです。
8万円で買える高倍率コンデジ「LUMIX DC-TX2」がITライターの良き相棒になれる理由|ベストバイ2019 https://japanese.engadget.com/2019/12/09/8-lumix-dc-tx2-it-2019/
勿論、クック船長もあの遭遇ポーズをしていた、ハズ。
Mac Proは吐くほど悩みますよね。
そこまで言えるか?
https://twitter.com/manabuueno/status/1203604161255731200
デザイナーがデザインシステムについて知るには、まず一番身近な、そして恐らく世界で最も完成度が高い、macOS の AppKit について調べるとよいだろう。
... GUI を世に広めた Apple が数十年かけて構築してきた筋金入りのデザインシステムが全公開されているわけだから。
液晶との接続部の弱くて、コネクタが損傷するというMacbookProの問題は今年のお宝レポートでも報道していたような気がする。
ThinkPadとかは液晶映らなくなったら、分解してコネクタハメ直したり、これ幸いと上位グレードパネルのパーツを輸入したりやりたい放題できたので寿命が長かった。
2015年からのMacbookとSurfaceの4あたりまでは故障率が高めで、しかもマザーボードベタ付けで修理が不能なのが問題だと思います。
NTTグループに限った話でもなく、大手のSI事業者はやっていた。
”Winny、Share等情報漏洩の危険性が高いソフト”をチェックすることになっているのだが、P2P=危険というようなお粗末なチェック内容であまりに恥ずかしいので最近は緩めていると思う。
https://twitter.com/masanork/status/1203598802986209286?s=20
やっぱりNTT東日本の「個人PC等点検」はやっちゃダメだと思う
Leicaは買えないLSK加入希望者。
3万トートを達成したので、背景画像を生成系に変えました。(Powered by Adobe FireFly)