ダニー・チューならイメージしたのは、ドリキンさん?
>> ジミー チュウがイメージしたのは、そんなありきたりの男ではない。都会で自由を満喫しながら、自分のキャンバスに自分自身の絵を描くことができる“人生のアーティスト”。
https://www.gqjapan.jp/feature/191023/jimmy-choo-urban-hero
ジミー チュウから都会に生きる“英雄”のためのフレグランスが登場
一瞬、ドリキンさん達を救いたいのかと思った。
https://www.youtube.com/watch?v=ga70Fztp-kQ
Youtuber達を救いたい
ドリキンさんはドラクエをおすすめしていましたね。
(本当にやっているのか??)
この背面サブモニターはダイアルと併せて考えると素晴らしいインタフェースですね。
これでCanonとかのバリアングルタイプになっていればライブビューもできるのでとても実用的ではないのかな。
下位機種ではそういうふうにして欲しい。
https://www.youtube.com/watch?v=3ohmRZP3r9o
開発者にきく「FUJIFILM X-Pro3」のデザイン:なぜ背面モニターが見えないデザインなの?
MacBookPro2016〜ならUSB-Cがあるのでペンタブ用途でなければモバイルモニターの方が実用的だと思う。
それ以前の機種でSideCarが使えないというのはやはりチグハグだ。MacのMiniDPはTB2なので、TB3(USB-C)に変換してDPをAltモードで通す変換ケーブルを作れば未だ需要はあると思うのだけど。
SurfacePro7は6と同じ内部実装だと最悪だし、Laptopは日本では和式しか売っていないので問題外になる。
ということは、SurfaceXでドリキンさんと心中になる?
MacとSurface以外はほぼ全部16:9のディスプレイだから嫌なんです。
AUXOUTさんの編集テクニックが学べるサービスに申し込んでみました。
https://www.patreon.com/auxout
USBのデザイン.
ここに収めるってよく思いついたな…
やられた感ある.
yankodesign.com/2019/11/07/onc…
https://twitter.com/akila_design/status/1192617295329161216?s=21
バタフライ世代のMacBookのクソキーボードはカーソルの上が凹んでいないダメ配列なんです。
四角キーに揃えたいデザイナーがいたのだろうが、タイピィングをした経験がほとんどない人だと思う。
隙間はとても大切、右側もキーもここにもう一個おけるとかやってはいけない。標準ASCIIを少し弄ると悪くなるだけ、OADGのJISキーがその悪い見本。
Amazon Fire Toolbox使ってfireHDの7インチ(9世代目)をアマゾンのランチャー類を止めたらすげぇ軽くなるなぁ。 これは死蔵してる7世代も…とおもったらなぜかアプリで認識しないという謎。
iPadが使えないとそれより簡単なものはないしな。
https://twitter.com/hongokucho/status/1192256015216939008
「iPadのOSの更新も、音量調整ですら、地方企業にとっては”難しい”のである。マウスすら操作できない人もいるくらいだ」
ドリキンも次の来日は感謝祭の直前あたり?
スパイダーマンの横でのサムアップを見たいな。
コンプライアンスとか上場に耐えんと思うがCA基準でいくとマザースならいいわけが。
サイトのUXを相談するために深津さんにアドバイスを求めたのがNote採用の大きな要因というあたり、担当の方はドリキン さん並みに違いが分かっていらっしゃる。
あと二年位でHololens3かな、ドリキンさんの自腹レビューが楽しみ
おきマネが仕事しろと突っ込んでいたコチラの世界のガクトさん、ちゃんとAdobe Partnersらしくダルにpremiere をリコメンドしていますね。
Leicaは買えないLSK加入希望者。
3万トートを達成したので、背景画像を生成系に変えました。(Powered by Adobe FireFly)