@masakiishitani 近過ぎ!
```
PRする商品がガジェットなどの場合は要注意だなぁと。スペック情報が重要で、コアファンがギーク層である商品なのに、ファッションブランドのようなインフルエンサーマーケティングをやってしまうと、
「俺の方がもっとしっかり解説できるのに…」
「なぜキラキラ女子ばかりが呼ばれるんだ……」
みたいな、妬み、嫉み、恨みが渦巻いていきます。
```
https://note.mu/ciotan/n/na1388069f6e0
Pixel3の方が堅牢らしい。
https://jp.techcrunch.com/2018/12/10/icracked-japan-google-pixel-3/
iPhoneは、液晶パネルとケースが別パーツになっている。そのうえケース全体が金属なので、落下などで画面が割れた際にボディーが少し歪んでしまうことが多く、ここにコンマ数ミリの隙間が生じるだけで防水性能はほぼゼロになるとのこと。
この統合ならIFTTT, Zapier より便利だ。Atlasianということを忘れたら。
https://techcrunch.com/2018/12/10/trello-acquires-butler-to-add-power-of-automation/
欠席裁判か。
>> idanbo @idanbo
いかに長男が苦労してるかが共有できて良かった〜
https://mstdn.guru/@idanbo/101223073869937338
掘さんのLifeHackなどで紹介されていた非常に意識の高い系ニュースサイト(和名なら「特派員」)。
1ヶ月で$2.5mを目標に開設資金を集めていてラストスパート中ですが、登録者数未だ4万に届かずドリキンさんのチャネルより少ない。
散財王もここでアンバサダーになってD2Dのような質の高い散財記事を書いて欲しい。
ちょっと最近サイレント気味だったんですけど、復活しました!
実は、11月中旬に Pinterest 退職して、独立準備中です!✨
ということで今後共変わらず、よろしくおねがいします!!
PMだと、NoteでAdventCalenderするのか。
曰く、「UIはQueen(mazzo)、コンテンツはKing(drikin)」
... 何のクィーンとキングかはここでは言わなくても通じるだろう。
https://twitter.com/fladdict/status/1072291840462741504
深津 貴之 / THE GUILD (@fladdict)
日経電子版チーム。新聞系もA/Bやってるという話。しかもスタートアップ的なゲリラ的手法まで。
このアプリは有名なTaxi王子が経営する日本タクシーの社内ベンチャーとして、mazzoのオフィスの直ぐ近くで開発しています。ITmediaでも何回か取材していますがBSにも関係者を呼んで下さい。タクシーのハードから作ってるのでUberとかより面白い話が聴けると思います。
volpe: "JapanTaxi っていうアプリ初めて使ったけど、いつからあったの、こんな便利なもの。" - グルドン
https://mstdn.guru/@volpe/101215911548790040
「FAXの使用を2020年までに全面的に廃止する」とイギリスの国営サービスが決定
https://gigazine.net/news/20181210-nhs-abolish-fax-machine/
ドン民なら動画で学ぼうヘネシー先生
https://www.youtube.com/watch?v=w-uIy9FOI8I&feature=youtu.be
2016年 慶応SFC 大川賞受賞記念シンポジウム 受賞記念講演
https://project.nikkeibp.co.jp/atcldgl/feature/052700006/052800003/
2018年5月 Google I/O Alphabet取締役 ジョン・ヘネシー氏の講演
https://www.youtube.com/watch?v=3LVeEjsn8Ts&feature=youtu.be
2018年6月 ISCA 2018 2017年度チューリング賞受賞記念レクチャー
安倍さんは気づいた、来年の参院選で負けそうになったら消費税を原資にガチャありのポイント還元を公約にすれば勝てると。
b20_JPN: "日本国内の需要と供給ギャップは約10兆円 政府が国債を発行してPayPay並みのキャッシュバックキ…" - グルドン
https://mstdn.guru/@b20_JPN/101205541891472255
インフラ女子「このような経験から、新しいサービスや商品を取り入れるときは、運用のことを考えるくせがつきました。
BMPCC4Kを購入する時は「色味が理想のものに近い」というメリットがありましたが、運用手順を考える段階で「自宅のPCは編集パワーが足りないので、プロキシの作成とメモリカードのコストが増える」ということに気づいてしまい、脳内家族会議で運用班と経営層から購入を否決されてしまいました。
しかし、ドリキンさんのYTを見て散財してしまいました。」
https://techplay.jp/column/412
衝動買いの思考プロセスって、サービスの運用フローと似てない?☆インフラ女子の日常 vol.8
Leicaは買えないLSK加入希望者。
3万トートを達成したので、背景画像を生成系に変えました。(Powered by Adobe FireFly)