本日の金継ぎ、水研ぎ。100番のやすりで水をつけながら錆漆をきれいにしていきます。
接着部だけを磨くような指示がありますが、こんな細い領域だけをどのように磨けと😅
この作業は今までの中で一番辛い。時間がかかって実はまだ終わっていない。そして何より神経を使います。
気をつけていたにもかかわらず、結果お皿は傷ついてしまいました。作業をした味として残ってもらうしかないですね🥲
明日は引き続き磨きますが、この後は黒漆を塗って、それも水研ぎをするらしい。これは気が重たい。
swift勉強中。
Swift Frameworkでdependenciesを追加するときはpackage.swiftで編集、swiftアプリで追加をするときは.xcodeprojで追加する。やり方が違うのですね。
わからないことだらけでございます。
https://developer.apple.com/documentation/xcode/adding-package-dependencies-to-your-app
mac miniがインターネットにつながっていない。何か失敗したかな。ルーターの設定いじってみないと。
盛岡ではわんこそばを楽しみました。
あまり自由には回れなかったけれど、確かにコンパクトでいいとこでした。
興味深い記事でした。
@kmaeda ですです。ありがとうございます。2回目なので勝手はわかっているのですが、辛いです。姿勢を意識していたのですが、あまり体は変わっていなかったようです。
金継ぎの昨日の作業は、本日速やかに穴埋め作業に入れるようにするためでした。砥粉と水と漆を混ぜたものを筆で塗り、小さな穴を埋めて、接合部分を平らにしていく作業です。きっとそういうことだと思います。
酸化しているのか、塗ったらすぐに固まった気がしますね。一晩漆風呂の中に置いて、次は水研ぎをするそうです。
前回から随分と時間が経ってしまいましたが、割れたお皿が接着できたので、次は欠けた部分を修復しておきます。これは刻苧(こくそ)という生漆をもとにして配合したもので無くなった部分を補填します。
1日程度で固まるそうですが、作業から一週間が経ってしまいました。今日はそのやすりがけです。
できたできた。mac miniにssh接続完了。
1. mac miniのローカルIPアドレスを固定
2. mac miniでremote loginを有効化
今までなんでターミナル接続してこなかったのだろう汗
ref.
- https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mchlp2718/mac
- https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mchlp1066/mac
そういえば mac mini のIP固定とかしていなかった。最近アクセスする時はSMB経由ばかりだったから必要なかったんだよね。しかしs3 Glacierへのアップロードとかはやっぱりsshしてからのほうが良いよね。毎回毎回VNCするのもなんか違うし。
https://hirlab.net/nblog/category/mac-mini/art_972/
@taskumalpha 発表会にも出てたのですね。全くもって記憶から抜け落ちておりました。
デフォルトのスマートフォルダをもう少しいい具合にしてほしいなぁ。
ShortcutsからChatGPTにアクセスできるGitHubレポジトリを見つけた。Shortcutsなので、名前を変えて起動方法をsiriにすればあら不思議、siri経由でChatGPTとお話ができるわけですね。あ、その場合はShortcutの中身を変更して読み上げるようにしてあげればいいですかね。
https://github.com/Yue-Yang/ChatGPT-Siri
結局公式のドキュメントを読み込んで何が足りないのか考える羽目になりました。スクリプトはなんとか完成。https://github.com/k0a8t1o6/glacier_deep_archiver
これでS3 Glacier Deep Archiveへ溜まっていた動画の元ファイルをオフロードすることができる。
ChatGPT君ですが、全然正しくないコードも作ってくれるので、自分がサービスの内容を理解しているかがかなり重要そうです。しかし、自分だったら書かないコードも書いてくれてとても助かりました。
@itsumonotakumi 保管時は安価だけれど、取り出す時に思っていた以上にかかりますよね。ただ、それも踏まえてローカルのストレージを買い足すより良いかと思っております。
pkmn trainer in Kanto Region
| infrequent podcaster