今回の Apple Special Event 見逃した時に、ネタバレを確実に回避してアーカイブを見る方法はなんだろう?
Apple TV が1番だと想像ができるが、持っていないのでそのほかの方法で。。
アーカイブページをブックマークしておいて、真っ先にそのページに行けば(https://www.apple.com/lae/apple-events/)すぐにアップロードされているだろうか?
きのうの散財配信、プロフェッショナルの流儀版しか見てないけど、ドリキンが10年後のことを想像できるのは、数々のブロガーの10年選手の様子を見ているからだよね。
だから、コグレがツイートするわけで(笑)。
https://twitter.com/kogure/status/1038935431209869312
ー
で、私にとっても、その10年後というのは、ブログでありカバンであるわけで、きのうのDaveさんのハワイ報告見たいのは心からうれしい。
ちなみに今の私のブログのサブタイトルは「Webと写真とカバンの10年後のために」です。
なので、みなさんもなにかいいものを見つけたら提供主にぜひメンションしましょう。それが10年後の未来を作るのです。
さくらさん素晴らしすぎる👏👏
約60時間を非常用電源設備で乗り切った石狩データセンターの奇跡 - 週刊アスキー
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/419/419034/
モニターヘッドホンを決めつつあります
やっぱり podcast用モニターヘッドホンは、 業界標準と言われている SONY MDR-CD900ST にしておこうか。定番をあえて避けたいという天邪鬼精神が自分の中で疼き続けているけれど、資産として長く価値があるヘッドホンだと納得をし始めました。
オンイヤーヘッドホンなので、着け心地があまり好きではないのですが、イヤーマフを取り替えたり、ヘッドホンの改造ができるので、自分好みに遊べるヘッドホンかなと思っています。
さらに、せっかく日本にいるのに、これだけ知名度の高い機材を入手しないのは、何かもったいない気持ちに駆られます。
#PodcastingProject
トゥート数が少ないから、このようなツールはうまく動作しないよね。けれどAppleのことしか話していないことがわかりました。TootCloudでワードクラウドを作成しました! #TootCloud https://tootcloud.ml
NDI(ネットワークデバイスインターフェース)のポテンシャル高い
NewTek NDI ツール 3.6 「ライブプロダクションの可能性は無限大!」 | MotionWorks.JP https://motionworks.jp/blog/18059
@tda1000 詳細にご返事いただきましてありがとうございます。開放型や半開放型を利用した時に、耳元から抜けた音をマイクが拾ってしまう可能性があるのは知りませんでした。
ご助言いただいた通りにAKGから密閉型で選択をするとK271MK2あたりになるのかと思いました。装着感と音を見てくる必要がありそうです。
その他、AIAIAIは聞いた事がありませんですがモジュラー式とはなんとも面白いですね。リスニング用としても気になるところです。アキバに行ってみようか。。。笑
#PodcastingProject
モニターヘッドフォンを探していると言ってヨドバシの人に勧められたのはやはりMDR-CD900STでした。
もし選ぶ基準を挙げるとすれば、つけ心地だと。。。しっかりとフラットな音が出せれば、モニターヘッドフォンとしての要件は満たしている?そのあたりよくわかっていない。
#PodcastingProject
@charlie ありがとうございます。つまりは何でもいいから、とりあえず買って使ってみるのが大事ということですね。
@tkizawa 1/3はキツイですよね、表現の幅をフォーマットによって制限されているような。
そうなると写真そのものだけではなく、一言文字を付け加えるのも、作品に味をつける手段の一つかもしれないですね
pkmn trainer in Kanto Region
| infrequent podcaster