新しいものから表示

記録としてのハッシュタグずっと間違えてた。
これだから英語という言語は。。。可算名詞なんてややこしい仕組みを作りやがって。

iPad Pro以外のiPadをアップデートすると言うお話だったと思うが、iPad miniは別物なの?

FaceIDを使えないことに対しての答えが、Xperiaの電源ボタンですか。

大きいiPadが欲しいけれど、それはproにしかなくて、そのproにはカメラバンプがありまして。。。

Apple Watch SE には驚いた。5の鞍替えと言うこと?
そして3はまだ売られ続けると言う不思議。

Apple Watch 基本的にデザイン変わらないけれどカラフルになりましたね。
親の Apple Watch2は赤と青のアルミに変更かな。

日本ではこの血中酸素測れるのだろうか。

今回はすんなり起きる事ができました。
この時間に真っ白な背景で数分待機すると言うのは、目に辛いものがあります。その点ではWWDCの待ち背景は良かった。

さて、シネマティック製品発表会を楽しみにしています。

@mazzo Alexa Echorになっております。松尾さん。

dropbox transferとは宅ファイル便(古)とかwe transferのサービスと言うことでいいかな。

mobile.twitter.com/mnishi41/st

安いティッシュでは鼻を噛めなくなった。何かの拍子に鼻を噛むと、ティッシュの繊維が鼻の奥に入り込むからか、鼻水とくしゃみが止まらなくなる。
エリエールの+Waterなどだとこんなことは起きなかった。
僕は鼻セレブだったのか。

なるさん、これですよ。アーカイブ検索。これまでに溜まったものを効率よく掘り起こすことができるようなものが必要だと思っていたのです。
mstdn.guru/users/rbtnn/statuse

数日前に思っていたことが実現された。
mstdn.guru/users/wisy/statuses

インターネットが一般的には無かった時代、ゲームコンサルタントという職業があったそうな。

ビデオゲームのスペシャリストが電話口で何巻箇所の攻略についてアドバイスをする。今は攻略本やYouTubeというメディアがあるが、当時はそれがなかった。
このようなカスタマーサポートを任天堂アメリカでは採用をしていた、ということを知ることができたネットフリックスオリジナルのハイスコア第二話。初めて知ったお話楽しかった。

mastdon, Twitter, どちらの場合でも過去に投稿されたものは掘り出しにくくなる。
自分で振り返る時だけでも、しっかりURLをつけておきたいものですね。

しかしグルドンでよくあるエアリプ系はチェーンも繋がらないし、さらに掘り起こしが難しい。

@skawa
インスタンスが盛り上がるのはすごく嬉しいことなので、なんともありがたい悩みですよね。

やっぱりブラウザですか。家でもモバイルからのアクセスが多いと、別の方法を発明しないとです。
コータローさんの紹介にもある様に、Tootise使いなので最新200はなんとか終えている、というところです。

皆さんこの大量のタイムラインストリームどうしているの。追いつかないよ。。

ネットフリックスオリジナルのハイスコア第一話を見ている。
70年代、80年代の日本の映像を見れて新鮮。

伝説のゲームを作った人が数多く出てきてなかなかいい。

@TicklishCrab597 これはいい設定です。ありがとうございます。
とりあえずはこれで凌いでみます。

lineのニュースでSAOのネタバレ踏んだ。許すまじ。
あのニュースのとこのにつく赤ぽっちどうにか消せないのですか。消すためだけにコンマ秒開かないといけないとか、どういうデザインをしているんですか。それでネタバレですよ。

おたかと さんがブースト

西田さんのAscii連載、Apple MapについてだけどもWWDCの基調講演から読み切れなかった部分を記事にしてくれている。地図に力を入れるということは、現実をどの様にデータに落とし込むかなのですね。

アップル新「マップ」の躍進、Googleマップと真逆のアプローチとは
ascii.jp/elem/000/004/018/4018

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。