新しいものから表示

Apple Mapの今回のアップデート久しぶりに興奮するものだった。

OpenStreetMapに先月から投稿を始めて地図作りに携わったからだろうか。

Apple Map何が凄いって、LookAroundの画像がただの2Dではないこと。レイヤー分かれているのは手動だろうか。それともiPhoneを使って深度情報も一緒に撮影した?

どんな人たちがこのマップ作ってるんだろう。

おたかと さんがブースト

YukaさんのApple Map動画を観て、やっぱり地図作成はお金かけたほうが良くなるんだなぁと実感せざる得ない

掲載画像はOpen Street Map(OSM)を利用しているOsmAnd

赤や黄のラインは何?って思うかも知れないけど、これは街灯の明るさを示すもの

Appleが当初OSMを利用しようと考えたのは、OSMのデータフォーマットが非常に細かく出来ていたからだとボクは思ってる

例えばOSMには道路の材質の種別まである。コンクリートなのかアスファルトなのかレンガなのか未舗装なのかと

少なくともAppleはこれらの細かいデータが自動運転に利用できる可能性があると考えたはずで、自動運転プロジェクトの"転換"をせねばならなかったとき同時にApple MapでのOSM利用も辞めざる得なかったんだろうなと推測してる

結局、公共物である「街並みのデータ」は大部分がクローズドで中央集権的に管理されることとなってしまった

我々が見ることの出来る街並みのデータは表層的なものでしかなく、それが何とも口惜しい

Apple WatchのSiriに英単語を聞いてみたらweb検索をされました😅
そういえばwebkit対応していたな。HTMLページが表示されたの初めてみたぞ。

こんなコロナ渦のなかでは効力の低い釣りなのではないでょうか。このメッセージを受け取った時間だけでなく、今週まだ外に出ていないのですが、何も頼んだ覚えのない不在通知が届きました。

このリンク先で見つけた ⌘英かな プログラム、10年くらいぶりに日本語キーボードを使った気分になり、使いやすさに驚いた。
指がすでに要らぬ方向へ慣れてしまったから、もう一度これに戻してみよう。

mstdn.guru/users/Hori_kawa/sta

おたかと さんがブースト

神奈川県座間市は、地下水に恵まれて、水道水の大半を地下水でまかなっているらしい。

村や町なら分かるけど、市水道の大半というのが、驚き。

IT Mediaからよかった記事。
鬼滅の刃に限らず、その道のプロになるというのは同じようなステップだと思うのだけれど、今の流行りに沿って、綺麗につながっているなと思いました。

データサイエンティストになりたいとも少し思っているが、数学基礎もない0から投資をして、どれだけリターンが得られるのか。そして、自分にはそれだけのモチベーションがあるのか。明確にできないとおそらく向いていない。

そんな一考につながる良記事でした。カステラ本をほしい物リストに追加しておきました。
データサイエンティストが「鬼滅の刃」を読むべき理由 itmedia.co.jp/news/articles/20

おたかと さんがブースト

Apple Watch5の有機EL、常時点灯にしてるとやっぱり焼き付きが起こりますね

せっかくなので最後の勇姿を撮り収めました。
まずはグルカリにしてみます。これらご興味のある方はご連絡ください。

1. LaCie d2Quadra HDD 2TB
2. Anker PowerPort Speed 5
3. Apple Watch Gray Sports Band S/M
4. Apple AirPort Express

AirPort Expressは画像より少し黄ばんでおります・・・(T.T)

四連休の初日はまず朝から家の大掃除。幸せの神様を呼び込むために、今までほとんど綺麗にしていなかった玄関に力を入れて拭き掃除です。
昼食を食べに出かけ、帰ってきてから断捨離。ひとまずどれに別れを告げるか選別することはできました。

そうは言ってもですよ、いつどのタイミングでかな入力スキルを取得すればよかとですか。
機会もないし、著しくストレスが溜まると思うのです。

スマートにジョブチェンジ出来た人の体験談を聞きたい。

おたかと さんがブースト

人に勧められて「マツコの知らない世界」のキーボードマニアの回見ました。
これを見てもやはりかなキー入力が最強だということがさ確認されましたね。
ローマ字入力だとキーボードの左右の打鍵回数バランスが右側に偏るために疲労進行が速い...というのを
「マツコの知らない世界は毎週火曜日よる8時57分から放送中」
という例文で検証していましたが、ローマ字入力だと、左23回、右42回とアンバランスとなるため、右手への疲労感が集中して健康に良くないという指摘をマニアの方がしていました。一方でかなキー入力で検証してみると

左21回「つこしいかいはいしうかうひし5ふかうそうち」

右19回「まのらなせまゆよ゛よる8゛7んらほゆう」

となり、打鍵数少ないわ、左右バランス均等だわで圧倒的。
もう、皆さんやめましょう。ローマ字入力。

tbs.co.jp/matsuko-sekai/archiv

おたかと さんがブースト

早速TVerにも来てますね

マツコの知らない世界
「埼玉うどんの世界」「キーボードの世界」
tver.jp/episode/74548860

Google Mapの声の方がNissan ARIYAのmcをされていたのか。しかも彼女は岐阜の人!一気に親近感が湧いた。

おたかと さんがブースト

完全ノーマークだったけど、いしたにさんの記事で書かれてるNISSAN ARIYAもかなりよさそうですね。
テスラに飛びつくのはちょっと待った方が良いのかな。しかし車検期間も迫っているのでなやましぃ。
news.yahoo.co.jp/byline/ishita

OpenStreetMapへ情報追加を始めました!
今まさに開発しているみなとみらい地区は、まだまだ情報が不足しています。

人生やりたい事リストを作った。
その中には50でリタイアを入れていたけれど、FIRE Movementはそんな生半可なものではなかった。金融資産をしっかり持つ事で、30でリタイアとは。
gizmodo.jp/2018/11/fire-moveme

そして綺麗に片付いたデスクがこちらです。
mac miniからはモニターとUSB-C, TimeMachine用SSDとUSB-C, LAN, 電源ケーブルの4本だけとなりました。そして正面からはキーボード用のケーブル一本のみが見えている。
今まではたまに使うUSBが2本、HDMI、周辺機器の電源も机に出ていたので大変煩雑でした。

ワークデスクのレイアウト変更ついでにmac mini 2018のお手入れもしました。
システムディスクの換装ができなくなっているため下蓋すらも開けれないと思っていた。それでも溝にホコリが溜まっていたのでiFixitを参考にそのまま蓋を引き上げします。

ifixit.com/Teardown/Mac+mini+L

初回バックアップが完了して285GBしか使わなかった。今まで2TBのHDDで取っていたバックアップとは。。。
さてこのLaCieのHDDをどうしようか。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。