SE(サケノミ・エンジニア)をしながら、日本酒散財したり、酒蔵さんのお手伝いをしたり、コーラスや、写真を撮ったりしているアラサーです(ソムリエ協会 SAKE DIPLOMA)
mineoのマイそく スタンダード Sプラン。
同じDプランより安定してる。明らかに。
大混雑目黒駅でも1.5M出てるし。
中々、S回線が開通しなくて悩んだ。プロファイル入れてあるのに。
Dからの卒業。Sへの入学。
実質、クラス替えやろw
水飲んでるとこ、すまねえない。
妻が土田を買ってきた。
野生の12。
あまり字に自信がないので頑張って書いた履歴書を全否定され、「パソコンで書けばいいのに!」って面接官に言われて、それなら要項に書けや!とキレかけた記憶。
mineoの物理simを契約した関係で、15に入っているau物理simをesimに切り替え。
この時間帯に回線の切り替え手続きできるのは驚きだった。1:00〜2:00 までらしいが。
13 Pro より綺麗。当たり前だとは思うけど。
良き
私もdynamic island初体験で感動。
Suicaタッチした時や、決済した時にニョキっと完了マークが出てくるのが快感。
dynamic islandいいかも👍
ストVは、マゴさんとカワノさんが出るのか
技術の手帖に記事を投稿いたしました。よろしければご一読ください。
Uber? Go? 夜の都内でオペレーションの仕組みをタクシードライバーに聞く。 https://techno-note.net/article/2023/09/26/1693 #タクシー, #Go, #Uber
mineoをドコモからソフトバンクへ。
最大倍率。
全然5倍使える。
人付き合いの面から、都心部と田舎の決定的な違いは「コミュニティを選べない」事だとよく感じます。
都心部は人が多い分、合わなければ別のコミュニティを選択出来るものの、田舎は人がいないので😭
あとは方言ですかね。
田舎で事業や生活を成功させている人が、何人か友人にいますが、始めは「郷に入れば郷に従え」。
そこから信頼を得ていって、自分のやりたい事を進めていく というのが共通点でしたね。
いきなり急進的な事をし始めると、周りから良い目で見られない。。
iphone 15系は、esimを2枚で運用できたっけか。。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。