新しいものから表示

@pomezoo 自分で買ってると同じ物になりがちなので、お勧め送ってくれるのは楽しいですよ。

今月のsaketakuが届きました。福島のささまさむね

あとでminiLED搭載の次世代MBPを買いたくなることを考えて、やっぱりiPad Proは我慢します。今持ってる11インチAir4もMac miniのSidecar用途だと小さいけど、12.9のiPad Proより15インチのモバイルディスプレイとHDMIトランスミッター買った方が幸せになれるはず。AppleTVはポチッた。

AirTag今注文すると明日Storeで受け取りできるのか。予約祭りに乗り遅れたけど買おうかな。

積んであったSpeed Editorをひっぱり出してDaVinciに入門してみました。トリムインやアウトの便利さは体感しました。ただ急ぎの動画編集だったので、結局、PinPとか単色背景の挿入とかテロップのやり方がよく分からずにFinal Cut Proに戻ってしまいました。しばらく試行錯誤の筋トレが必要な気がします。母国語もろくに読み書きできないのに、バイリンガルを目指している恐れがある。

Togassyさん、ほんとうに日本酒お詳しいですね。
日本酒は四合瓶で買うことが多く、飲み切れないときにワイン用の保存キャップを使ってみるハックを試してます。日本酒の栓は開け閉めが面倒なんですよね…ただ流用してるので少し緩いので良いのがないか探しています。

カクヤスの日本酒の品揃えが最近少し充実している。

コーヒー焙煎のために安物の園芸用フィルターをAmazonで買ってみました。鍋焙煎でたまったチャフを篩うのに使えるかなと思ってます。

tktz さんがブースト

小寺さんの連載。動画編集テクニックとしても知っておくべき技術。

見る側の知見が試される、「切り抜き動画」の未来 実際に切り抜いて改変してみた
itmedia.co.jp/news/articles/21

コーヒー豆を鍋焙煎にしてからムラが減って安定してきました。チャフが残りやすくなったので、ふるいかメッシュトレーが欲しくなってきました。1ハゼが8分で焙煎終了が12分で、150gの生豆が焙煎後は124gになりました。どんな趣味でも最初の学習曲線のカーブは急で楽しいですね。

Feiyutechからクリスマスプレゼントが届きました。今年の分のプレゼントはもう届いてしまったようです。

Scrivenerを使われてたのが、VScodeになってたのですか。

Feiyutechの5500と5700番台の発送連絡きました。昨日催促メールは送ってます。

職場の新人が7年来のカブ乗りだったことが判明しました。蕎麦屋の店先にあるカブをなんとなく見てたのとは違い、彼のスーパーカブを見て、これがあのメットのホルダーかあとかしげしげと見てしまい新鮮でした。そんな彼はスーパーカブのアニメと小説は知らないそうなんで宣伝してみました。

みなさんが届き始めているのでts-tradesの方に確認メールを送ってみました。どうかな。

今日は1ヶ月ぶりの自転車通勤をしてみました。スーパーカブを読んで/見た影響なのか、BSFM389の影響なのか。ちなみにGIANTのクロスバイクです。今気づきましたが、カメラもAPS-Cサイズだし、自転車もクロスバイクという共通性があります。沼にあこがれるけど、ハマりたくないのかな。

干豆腐のサラダ作ってみました。ほんとは白髪ネギも入れるんだけど今日はなしで、きゅうりと人参とパクチーだけで。 mstdn.guru/@tktz/1060905195830

私がパクチーを好きになったきっかけは、中華茶房8って店の干豆腐のサラダ。辛い物食べた時は、パクチーの草みたいな感じが、爽やかな感じに変わるんです。パクチー好きなら分かってくれるはず。でビール。白酒でもいい。最近は店に行けないので、干豆腐買って自分で作ってます。パクチー嫌いならないで。

スーパーカブの原作小説読み始めました。良いですね。「思えばそれらの欲しい物は全てカブに関係している。カブは今まで慎ましく生きてきた小熊の中に物欲を植えつける存在なのか。それとも、カブによって自分の必要としているものが見えるようになったのか。」

ブルーライトカットの話題が出てましたが、寝る前に暗い寝室でiPhoneいじるときは、アクセシビリティのズームモードをオンするとでてくる低照度を使ってます。通常よりもさらに暗くなります。裸眼なのですが、10秒間まばたきせずに開眼できないので多分ドライアイだと思ってます。ショートカットのオートメーション化すると便利ですよ。NFCタグもいいかなあ。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。