なので、(同じことを2回書いてる気もしてきましたがw)ユーザー側がSNSくらいにしか使っていないのだから、カメラ以外も進化させてよ、と待っていても、なんにも大きな変化は起こらない。(と思います。)
前の世代と一体どこが変わったの?みたいな粗探しをネタにされている方や、大きな変化がなくてつまらない、と思っている方は、じゃあ、あなたはどういう風に使えたらもっと面白いの、こういう利用のアイディアはどうか、とか、もっと色々意見を事前に言っていたのか、と。w
Androidでは既にやってますけど、という意見も、結局、人(各メーカー)のアイディアをなぞってるだけで、進化のための創造性としては足りないですよね。
続き
ユーザー側の使い方のニーズが飽和してしまってるのだから、そこでハードウェアをガラッと変えても、ほとんどのアプリ使いにくくなる(最適化の方向性がズレるため)だけだと思いますし、
ユーザー側から、もっとクリエイティブにスマートフォンはこうあるべきと提示して行かないことには、スマートフォンメーカーさん、なにかおもしろい進化を見せてください、と待っていても、期待値は薄いと思います。。
なので、ユーザー側の使い方が大きく変わるようななにかが無いと、メーカー側もどこを進化させていいか、もう分からないんだと思いますねw
とりあえず、カメラは、進化させておいた方が喜ばれるかな?、くらいじゃないですかねw
backspace、ガジェット好きがiPhoneの進化に飽き始めているというお話
例えばAppleなんかは、よく、ソフトウェアとハードウェアの両方向から開発しているのだから、という話で、その権限によってガラッと形を変えてしまうことも不可能では無いと思いますが、
結局、手のひらに収まるサイズで、となると、そこで出来る限りの最適化は、ある程度成熟してしまってますよね。
SNSやメッセンジャーのUIもこれ以上ガラッと変わるような余地も少ないでしょうし、
長文のテキストを読むのだって、結局、ある程度大きな画面の方が快適ですし、ならば、その画面内で時間軸方向に情報を展開させた方が楽だし早い、となり、動画というプラットフォームが優位になってる流れ。
ゲームなども、僕はあまり詳しくないですが、大まかな作り(ゲーム性)は似たようなスタイルのものに決まって来てしまっている。
メガネはよ
AppleのクックCEO、「ARなしでは生きられなくなる」と講演で発言 https://iphone-mania.jp/news-492198/
世の中、ビッグなビジネスに牽引されて動いていくので(今はyoutubeやinstagramなどiPhoneに集約)、大麻関連事業が盛り上がってきた頃には、日本でも麻薬みたいな厳しい扱いから、実はこんなにメリットがあるんです~という言い回しに、遅かれ早かれ手のひら返しでコロッと変わるとは思いますけどね。。
近いうちに時代が変わることを知っている一部の人たちは、既にもう近隣のタイなどにお勉強に行っているらしいとの街の噂。。
なんて書いてたら医療用解禁のとな?!日本は娯楽用はまだまだまだまだまだまだ先だろうなぁ。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6440137
また善司さんの解説が待たれますね〜
日課消化が遅れてるんでRSSの方も見たけど以外と記事になって無いっすな。
/ Intelが“Raptor Lake”こと「第13世代Coreプロセッサー」ファミリー発表、最大24コア/5.8GHz動作に - AKIBA PC Hotline! https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1443011.html
AI絵画業界も疎いので全然検討違いのことを言っている可能性もあるけど、絵画作品とか気張ったものじゃなくても、完成イメージはこんな感じですとか、今こういう世界観を背景に喋っていますとか、そういうのを最短で表現出来るのに使えたら便利なのではないかな。
iPadは、急に”コンピューター”という名目で売られるようになり、そこでクリエイティブツールとしての面がmacbookと比べられてしまうけど、
本来の役目は、iPhoneのサイズから脱した(補完した)、拡張性のあるコミュニケーションツールなのではないかと思ったり。
と考えると、SIM対応していて、ARだったり、カメラ機能がiPhoneと同等だったり、SharePlayなどの路線も合点が行く。
主な興味:backspacefm、散財小説、グルドン、散財兄弟、カメラ(写真/映像)、Apple、自作PC、多画面、プロダクティビティツール/仕事術、アニメ、アート、FX、ファッション、フィジカル、DTM、プラグイン、三国志(横山光輝)、VR、ジョジョ、IKEA、キャンプ/登山、旅行、Twice、禅...