@tda1000 さん
素早く動かないのも大事です。
寝起きの時とか、お腹下した時とか不調の時なりがちなので、歳をとったら自分のためにそおっと動くことを心がけましょう!
脳がついていけないんです!
ギックリ気味に腰を痛めてから6日目、いい感じに痛みが引いてきたので、流す程度にジムを再開。
(せっかく鍛えてきた筋肉を落としたくなかったのと、リハビリ的な意味も含めて。)
いつもやってるメニューで、腰の痛いところに効いてるなあと感じたメニューは、
上位から順に、
腿裏(シーテッドレッグカール)、
下腹部(レッグレイズ、ニーレイズなど)、
臀部(グルート)、
脚(レッグプレス)
あたりでした。
※特に上の3つの部位。
腸腰筋も腰に良いと言われているけど、今回の僕の場合はさほど負担を感じませんでした。
あくまで体感ですが、上記の骨盤周りの筋肉の柔軟性が大事だったのかも知れません。
ストレッチなどほとんどやっていなかったので、、
このあたりのメニューは無理に重量を上げていかず、フォームと可動域を意識して柔軟性を重視する感じでトレーニングしていくのが良さそう。
ブレが酷かった原因、そもそもバックパックが腰から浮くなどで揺れてたことと、クリップを留める位置が脇の動きと干渉してしまっていたことだった模様。
やはり強力な手ぶれ補正があるカメラと言えど、何点かで支えるなど、動かないように固定されていることが基本でしたね。。w
GoPro10初日、試しにバックパックの肩ベルトマウントでPOVを撮ってみたものをチェックしたら、見れたもんじゃあないくらいブレブレでしたw
(手ぶれ補正の性能がどうこう以前にカメラが大きく揺れていたようでw)
まあ、初日はこんな感じかというところで、マウント方法から設定までいろいろ詰めていかないといけないのが楽しみ。
2泊3日レンタルで2600円くらいで借りられるところもあって迷ったのですが、事前にテスト出来るので、購入にして良かったです。
昨年のbsfmで、ぜんじさんがGoPro10発売直前に9を購入されたというお話を聞いていた時、
まさか1年後に自分も同じ行動をすることになるとは、、まったく予測が出来ませんでしたw
なにげに初めてのGoProデビュー、楽しみです。
#散財
なんで今までなかったんだろう。
3サイズで1/4インチと3/8インチの2種類。
—-
ネジ付き水準器
https://products.entaniya.co.jp/products/bubble-leveler-with-a-tripod-screw/
JPEG書き出し、今日の結論
自分の環境では、LrCだと発色が良く見えてしまう分、Jpegで書き出したものと多少のギャップを感じてしまう(色味がやや地味になってしまう)が、
Jpegの結果に近い見え方をしてくれるPsの方で、調整(コントラストを少し上げて、黒を締めつつ、色味をプッシュする)してから書き出すと、
もともとLrCで見ていた発色の良さを良い感じに再現できたので、これでOKとしました。
主な興味:backspacefm、散財小説、グルドン、散財兄弟、カメラ(写真/映像)、Apple、自作PC、多画面、プロダクティビティツール/仕事術、アニメ、アート、FX、ファッション、フィジカル、DTM、プラグイン、三国志(横山光輝)、VR、ジョジョ、IKEA、キャンプ/登山、旅行、Twice、禅...