Googleマップ
Googleマップのリストのピンの色を見やすい色に変更したいなと思ったら、「マイマップ」なんて機能があったのですね。。
今日まで知らなかったですw
https://bit.ly/3cGML6y
M2MacBook Air
新宿、表参道、渋谷で在庫があるみたいですね。
M2チップ搭載MacBook Air - ミッドナイト
キーワードミュートを適度に使ってタイムラインを追うというのは、ネガティブな意味合いではなく、なかなか良いことを言ってる気が。
ジグソーパズルのピースを合わせて広げて行くのが他のSNSだとしたら、はじめから人が多くいるグルドンみたいなところでは、広がった点を線で繋いで筋道を整えて通りやすくしておくみたいなイメージ。
なんとか禍のトピックもそうですが、全員が関心を持っているであろう広い話題が主流になると、そこにはいろんな階層の人(フィルターされた後の情報で満足しているや深掘りしている人の関心度の違いなど)がいるので、興味レベルの違いによって一定層は脱落していきがちで、その後他で集まることになりそう。
なんとなくですが、instagramも、視覚情報の投稿に対してリアクションやコメントがしやすいことが根付いたきっかけなのかなと。
パブリックに閲覧できるコメントの他に、ストーリーではクローズドなリアクションも送りやすいという選択肢もあり。
また言語的なやりとりが続くのは疲れてしまう場合もあるが、それこそLineもそうですが、スタンプとか絵文字で済ませることが出来るのは強い。
ほんと同意です。
https://mstdn.guru/@itsumonotakumi/108704956097661869
やまびこが返って来なかったらヤッホーと誰も叫ばないのと同じですよね。
グルドンも規模が大きくなった頃に迷走が始まって、★を付けない方が良いんじゃないか説が一部で始まり、人がかなり入れ替わりましたねw
興味がある情報、役に立った情報には何かしらのリアクションをした方が育つに決まってますw
グルドンは、bsfmを中心とした話題や関心が軸にあるので、
他のSNSとの違いは、人をフォローするより、
ローカルタイムラインを全て追えるように、キーワード(自分の興味が0→1になることがないジャンルなど)のミュートを適度に活用するのが良いと思ってます。
(なるべく人のミュートはしたくないですね。)
主な興味:backspacefm、散財小説、グルドン、散財兄弟、カメラ(写真/映像)、Apple、自作PC、多画面、プロダクティビティツール/仕事術、アニメ、アート、FX、ファッション、フィジカル、DTM、プラグイン、三国志(横山光輝)、VR、ジョジョ、IKEA、キャンプ/登山、旅行、Twice、禅...