mastodonでtootで頻繁に使用しているワードを取得してワードクラウドを生成してくれるサービスみたいに、
https://tootcloud.ml/
よく使っている単語が可視化できるということは、もう一歩進んで勝手に単語登録してくれたら捗りそう。
コンデジ業界頑張ってw
僕が好きなドリキンさんの過去動画で、iPhoneとコンデジ(Canon G7Xmk2)の鬼の比較で、iPhoneはコンデジを殺すのか?があるのだけど、
今やカメラ業界がVlogカムみたいなお手軽カメラの括りで勝負するなら、今度は、iPhoneを殺せるくらいの本気の総合力が必要かと思ってしまった。
ZV-1の時に、もっと広角だったらとか手ぶれ補正の要望もあったはずなのに、それらのスマートフォンでも動画をガシガシ撮るという選択肢を持つユーザーの意見を軽視してあくまでミラーレスの市場で戦いたかったのか、ZV-E10はZV-1の延長線上に沿ったものでは無かったように思う。
iPhoneはカメラ以外に使いたいときもありますし、ポケットに入るサイズの専用機としてのカメラってまだ突き詰める余地はあると思うけど。
前職でTOC(機材レンタル)にお世話になってて、お台場にも店舗あるの知ってたけど、法人利用しかできないと思ってた。
個人でも利用できたのか・・・GoProとか数千円で借りれるし、興味がある機材あれば借りてみるの面白いかも。
【PR】失礼します、10/01(金) 19:00 〜 さくらの夕べオンライン「DXとデータ流通ナイト」を開催します!ぜひconnpass参加登録の上ご参加ください。
https://sakura-tokyo.connpass.com/event/224784/
Apple Pencilにおける120Hzのメリットの話は、西田さんの4年前の記事がありますね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/1064721.html
DJI Action 2のリーク情報からの所感。
insta360one的な形は期待して無かったので意外でしたがw、スペック的に求めていたポイント(水平補正、GoPro並みの広角、センサーサイズ大)がぴったりだったので、多分買いますw
GoProと似たようなスペックでD-Cinelikeで絵作り出来るのは最高としか。
GoProで羨ましすぎた水平補正に対応するようですし。
FOV145度→155度で広角化(GoProのウルトラワイドと同じ画角ですかね。)
センサーサイズ1/2.3→1/1.7(Pocket2と同等になってくれれば十分と思っていたところ。)
暗所性能だとジンバルのPocket2の方が強いと思いますが、最近のPOVの好みとしては、ほどほどに雑さが出てくれるアクションカム派ですw
マグネットでネックマウント出来るのは、地味に良いと思いました。お手軽さもそうですが、衣類への擦れ音を拾いにくそうで。
あとは、最近見切り発射で購入してしまった初代のNDフィルターがそのまま使えるのかどうかが気になるところw
主な興味:backspacefm、散財小説、グルドン、散財兄弟、カメラ(写真/映像)、Apple、自作PC、多画面、プロダクティビティツール/仕事術、アニメ、アート、FX、ファッション、フィジカル、DTM、プラグイン、三国志(横山光輝)、VR、ジョジョ、IKEA、キャンプ/登山、旅行、Twice、禅...