新しいものから表示
tda1000 さんがブースト

昨日のガジェタッチliveで12miniだとバッテリーが持たないからPro Maxに乗り換えた話をしていたけど、SE2だと一日ギリギリな自分には参考になる話。
正直Foldと併用してるから使えてるけど、確かに1台運用なら辛い。もともとSE2はApple Watchのためだけに使っているようなものだけど

当時、簿記の試験用に買った電卓は、コレの前の型番のものでした。
(税率機能が付いていて、ペンを持たない方の手でも打ちやすいものが良いかもです。)

tda1000 さんがブースト

ついにPremiere Proのレガシータイトル廃止のお知らせがきてしまった。

Resolveのアップデートで、8秒くらいで起動してくれるようになったの、ありがたき。
今までなるべく起動させっぱなしにしてましたが、このくらい速くなってくれれば、使うときに起動しても待てる秒数w

tda1000 さんがブースト

DaVinci Resolve 17.2の起動がめっちゃ早くなって驚きました。

tda1000 さんがブースト

プロジェクトの一覧でるまで30秒が7秒になったw

tda1000 さんがブースト

AUKEYの件今やっと把握したけど
サクラレビューでAmazonから締め出し食らったのね

この辺りのメーカーだとamazon締め出し食らうと販路かなり限定されて厳しそうよなぁ

tda1000 さんがブースト

自己評価的にはドリキン>Amity Sensei>松尾さんの順番くらいで僕はApple愛を取り戻したと確信した。

tda1000 さんがブースト

D65の照明下で作業するかTrue Toneで作業するかは色々思うところがありますが、それ以上に目のキャリブレーションをしっかり行うことが重要だと考えています。

目による認識には色恒常性があるので、基準の白・灰色がいつも通りニュートラルに見えているかをまず確認してから作業をします。

一貫的にキャリブレーションされていない限り、デバイス間を行き来するのは危険かも。

百草丸は、高城剛さんのメルマガ読者には有名なはずw

tda1000 さんがブースト

普段足元に置いて使っている余物で作った工具箱兼オットマンの中身をnasとHDD入れに変更しつつファンを設置して空気の流れを強化。
かつ3Dプリンタ用に大量に買ってたシャオミBT温度計を中に設置して一定の温度になったらスマホに通知がくるようにして色々と改善

tda1000 さんがブースト

AUKEYを含めた周辺機器。
だいたい中国深圳で製造されている機器のODMなので、AliExpressかTaobaoで探すと元製品が見つかる。

tda1000 さんがブースト

AirTagバラシ見ると、ボイスコイルを白いケースの内側に付けて直接振動させる仕組みなんだね。バッテリーはスピーカーマグネットのカウンターウェイトを兼ねてる感じ。遠くまで音が届くようにケースの固有振動数も周波数に共振するよう計算してるんだろうな。凝ったアコースティック技術を、こんな使い方するなんて、すげーわ
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colu

写真数枚でしたら、テレグラムの個人チャンネルを共有用に使ってます。

mstdn.guru/@mazzo/106209968131

tda1000 さんがブースト

これから暑くなるっていうのにこんな面白そうなBlog見つけちゃった
おれちゃんのQ701もこんなアシンメトリーな感じにしたい
panamolycompany.hatenablog.com

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

drikin「shi3zさん、Podcastって知ってます?」
shi3z「電脳空間カウボーイズ知らない?」

drikin「弓月さん、Podcastって知ってます?」
弓月「AppleClip知りません?」

遅ればせながら、清水さんとのトーク回視聴完了。 #1294

今回の組織の作り方のお話は、以前ユーザーイリュージョンのお話をされていた回で、お勧め本として触れられていた、OODA LOOPの内容がテーマになっている感じですかね。
あの内容を実務に落とし込めているのは、流石にすごいですねw
本当の読書とは、行動に移せてこそなんだと思いました。。

数百人規模の会社をコントロールできるようになったと言うお話は、自分の知っている範囲では、ネットワークビジネスの仕組みに近いのかなと思いました。
たしか「2×2=6」という本で、信頼できる直属の5人(清水さんのお話で言うところの部長さん?)を管理することで上手くいく、みたいな記載があった記憶。。

AirPodsは好きなんですが、 

AirPods(というかおそらくワイヤレスイヤフォン全般の宿命)は、
どんなに良いものでも、
たかだか2〜3年でバッテリーがヘタる、という結末がネタバレしてしまっている感があるので、いまいち「買いたい!」という気持ちで盛り上がれないんですよね。。
(ここはなぜか、そろそろ買い替えなきゃ、じゃなく、結局ヘタるなら、、、という感情。)

バッテリー交換とかサポートがあるだけで良心的だと思うのですが、新品に買い替えという散財プランに手が届きそうな絶妙な料金設定ですし、、w

バッテリーが30分そこそこで切れてしまう状態でも、音楽とか聴く分には、ごまかして使えなくは無いんですがw、長時間の通話で使う時にはやはりちょっと不便となってしまう。

あるいは、それなりの安モノとか、ヘッドフォンタイプを交互に使って、長持ちさせるか。。w

tda1000 さんがブースト

BMPCC4KのGen5対応本気で神だな。いきなり最新世代カメラになった気分。これからのカメラ開発ってこういうことな気がする

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。