新しいものから表示

Intelとの比較は、現状i3くらいが妥当なのでは無いでしょうか。
そこをApple独自のカスタマイズで、どの程度マジックを起こしてくれるかにめちゃ期待します。

bsリスナーになる前の自分なら、スペックシートと価格差だけで判断して、同じならAirで良いじゃんと飛びついてたんだろうなーと思うと感慨深い。

発表内容によると、8コアといっても中身は、性能を出したい時の4コアと、軽い処理をするときの4コアを使い分けるので、ファンレスだと、発熱が少ない方の4コアをメインに使うと思うので、多少の動画編集とか試してみたい&数年使うことを考えると、自分はPro一択。

今回のM1は、あくまで省電力でのパフォーマンスを強調されていたので、16インチ、iMacが発表されなかったのは、切り分けの理由ということですね。
よりパフォーマンスを求めるなら、電源挿して発熱させよ、とw

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

PCIレーン的に、M1チップが一つだとTB/USB4のポートは2つが限界なのかもしれないね。複数個積めば4 portとかになってくるのかも。

tda1000 さんがブースト

Thunderbolt 4/USB 4の性能アップに合わせて、M1のストレージコントローラー性能2倍にしたのはすげ〜なって思う。残念なのはシングルポートホストってことかな

tda1000 さんがブースト

ARM移行が本質じゃないので、技術者ならそこに惑わされないように✌️

tda1000 さんがブースト

ちなみに冷静さを取り戻してもらうために一応言及しておくと、世の中に魔法はないです。高いには高い、安いには安い、でかいにはでかい、小さいには小さいなりの理由はあるかと。でも話半分で聞いても試して体感せざる得ない魅力がありました!

Speed Editorって、商品ページの機能概要を見る限りは、完全に業者さん向けなんですが、飛ぶように売れてるのが謎すぎますw

膨大な量の編集作業があって、手を動かす数10cmの距離と時間をどうしても短縮したい段階にいる人のためのものではないのでしょうか。
(出来ること自体は、従来のマウスとキーボードでの簡単な操作で問題ないかと。。たぶんおそらく。。)

tda1000 さんがブースト

実質初めての動画編集ソフトがDaVinciだったのですが、以下の動画で学習すれば(①②)vlogは編集できるようになると思います。

①編集

・BMD公式の「編集の概要」
blackmagicdesign.com/jp/produc

・drikinさんの編集ライブ
youtu.be/juIHYurrzUA

②カラーコレクション(ノーマライズ)
クリップの色をそろえたりするには必要な知識です。

・BMD公式の「カラーグレーディングの技術」
blackmagicdesign.com/jp/produc

・UZ LANDさんの「【カラグレ前のノーマルトーンの生成】」
youtu.be/dRgTPZcuTaU

③「あれってどうやるんだろ?」系の疑問が解決できる

・GAIPROMOTIONさんの「DaVinciのスキマ」
youtube.com/playlist?list=PLty

おそらく、空気清浄機がフル稼働している影響かと。
僕もちょっとだけ気になりましたが、キレイな空気のためならしょうがないのかも。。

個人的には、Fairlight Desktop Consoleがめちゃ捗りそう、って刺さりましたが、40万円という価格を確認して無表情になるなど。。

カットページの使い方は、こちらの解説が分かりやすかった記憶。
(声の主は、きっと岡野さんだと思っていますw)
youtu.be/r2XT9eF6K-o

スレッドを表示

DaVinciのカットページについて 

DaVinciのカットページ、覚えたて中での所感ですが、
複雑な状態を、いったんシンプルにしてみる場所、みたいなイメージ。

ドリキンさんのvlogスタイルの場合、シーケンスがすでに頭の中で組み上がっていて、撮影時にもクリップの最適化がされているので、
編集スタート時の段階で、既にある意味カットページの役割(ラフをつくるなど)が完了しているのではないでしょうか。。
(料理で言うと、慣れてるものはレシピ見ずに作れちゃうみたいな。)

使いどころが決められていないクリップがいくつかあって、シーケンスにしたいとか、
極端に言えば、人が撮った素材を渡された場合、エディットページでストーリーの流れを構築したりみたいな、やりくりをするのは難儀なのではないかと。

カットページで、バリバリ編集するというより、エディットページの前段階で、随時参照して並べ替えたり入れ替えたりする時にあると便利、くらいの感じで使ってます。

個人的には、ショートカットをあまり覚えていない初心者でも、マウス操作だけでタイムライン上のクリップを並べ替えられたりできるのが気に入ってます。

tda1000 さんがブースト

11月20日〜22日にかけて開催されるオンラインイベント「Blackmagic Creators Session」に末っ子が出演するってぇー
bmduser.jp/training/detail.php

ドリキンさんがカメラ沼に飛び込んだのって、ぜったい例の事件が原因では無いと思いますw
(ゲーミングPCやマウスは、事件とは関係なく沢山あるので。。w)

tda1000 さんがブースト

SonyのCatalyst Browseを入れてみました。
動画撮影のメタデータ(ISOやらSlogのデータなど)を確認出来るのが良い。
DaVinciのお供。

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

日本仕様が用意されたんですね~

DJIの小型ドローンに新モデル「DJI Mini 2」登場--199gのまま4K撮影に対応 japan.cnet.com/article/3516196 @cnet_japanより

フルサイズのキレイなボケでよく分かりません😂

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。