新しいものから表示
tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

@tda1000 はい、鉄製で少し折り曲げられるシートがありまして、それをグニグニしたら印刷物が外れるんです。我が家はそのシートの上に3Mシートを貼ってますよ✌️

tda1000 さんがブースト

いまのグルドンの3Dプリンタ部はホント色々な情報とかアイデアあっていいですね
これ1人で調べてやってたらくじけた時大変だろうな〜
状況を詳しく写真とかで情報多めなら答えに近づけそう!

tda1000 さんがブースト

Photoshop Cameraのレンズライブラリにゆかさんが!

tda1000 さんがブースト

T溝ナットが届いた。これでフレームの溝にカメラとか道具とか必要に応じで色々取付けられます👍

tda1000 さんがブースト

@tda1000 このシートは印刷物の接着は良くなるのですが、剥がしにくい問題は解決しにくいかもしれません。スティールシートを購入された方が良いかもですね。

tda1000 さんがブースト

みんな大好きZhiyunのジンバル🙂 。BMPCC 6K、S1H、EOS 1DX Mark IIなどの大型カメラにも対応だそうです。

Zhiyun、ベストセラーの3軸ハンドヘルドジンバルCRANE 2リニューアルモデル「CRANE 2S」発売
pronews.jp/news/20200821154934

tda1000 さんがブースト

つまり、GoProMAXで適当に子供と遊んで、Insta360 Studio編集時に子供をターゲットとして囲んであげれば、あとは勝手に360度動画から自動的にフレーミングしてくれる。
これはいままで撮れなかったものが撮れる!!!

tda1000 さんがブースト

Insta360 studioのRealtime Trackingがとにかくヤバイ、、、
でも、音質と画質は圧倒的にGoProMAXの方がいいというw

3Dプリントしたものがなかなか取れなくて、スクレイパーでけっこう力をかけても剥がしにくい問題を解決したく、3Mのプラットフォームシートというものをポチッてみました。
評判が良いようなので期待。

3Dプリンター用のデザインをいくつか見ていると、材料の節約のためか、時短のためか、強度を維持しつつ穴の空いたデザインになっているものがたまにある。ミニ四駆で言う「肉抜き」の美学がここにもあるんだなとw

あ、やっぱり朝からthingiverse落ちてますよね、、

なので、こっちで探し中です。
myminifactory.com/
点数は少ないかもですが、同じものがシェアされていたりしますね。

tda1000 さんがブースト

iOS14でYTが4K再生できるようになったのはキラーすぎる気がする。いきなりiPad利用率上がった

tda1000 さんがブースト

@tda1000 そこはビニールテープで埋めたら、緩衝材にもなってGoodかと!

tda1000 さんがブースト

押し出し機(エクストルーダー?)のところでフィラメント詰まるの、私の場合は室温、あるいは押し出し機の周辺温度上昇でした
送り出す前に温まりすぎたフィラメントが送り出しの歯車に挟まれで平たくつぶれ詰まるという感じ
エアコンの効いた自室に移し、送り出し機のモーターにヒートシンク貼りました
以後、一切起きてません!

3Dプリンターには、“なにか立体を作れるようになった”という単純な話だけじゃなく、そこにロマン要素が含まれている気がします。

例えるなら、クリスマスの靴下。
朝起きたら、サンタさんがプレゼントを届けてくれる、みたいな感覚。

そして、いま自分が欲しかったものは、すごく地味だw
(thing:3059604)

ベンチマークを終え、初めてプリントしたモノは、
「いま一番欲しかったモノ」です。

これ付属品に入れてくれれば、もっと組み立て楽だったのにw
(固定方法はグイッと押し込む力技。。)

thingiverse.com/thing:3373265

tda1000 さんがブースト

@masakiishitani 自分のfusion360の使い方はここの3話目まででほぼできてます。3話、時間にして1時間10分ほど。
基本的には、ある面から見た断面図を書いて場所ごとに伸ばして、凹ませてです。
これだけで描き出せるのでこの先のことはこうしたいけどどうやったらって調べればなんとかなっていきます。
【ビギナー向け1】ユーザーインターフェースとビュー操作 - YouTube youtube.com/watch?v=wJC-CvFEE4

Ender初心者メモ 

初プリントで一層目がなかなか定着してくれず、少しとまどいました。。

紙を使った四隅のノズルとホットベッドの距離調整、
紙がスルスル通ってしまうくらい間隔が空いていると、フィラメントがベッドに定着する前に硬化してしまう(?)みたいで、紙がちょっと引っかかるくらいの感じが丁度良かった気がします。
(ボールペンで軽く引っ掻いて行くような感覚?)

四隅だけに気を取られてましたが、フィラメントが載る中央部分の距離調整が大事だった気がします。

温度設定はデフォルトのままのノズル200度、ホットベッド60度で問題無かったです。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。