新しいものから表示
tda1000 さんがブースト

@tda1000 ありがとうございます。ググってはみたのですが、まさかYouTubeにHOWTOが有るとは思いませんでした。時代ですね。

tda1000 さんがブースト

昨日開封見たんですがw

まさかのPixel4 XLが旅立っていきましたw twitter.com/drikin/status/1191

tda1000 さんがブースト

Pocket Castsを使い出したけど英語なので使い方はさっぱり分からない。特にアーカイブしたエピソードは一体どこに行ってしまうだろう。グルドンの人で詳しい方がいたら教えてください。もしくはおすすめのリンクがあれば貼ってもらえませんか。

tda1000 さんがブースト

レッドのブースがあったんで中の人とかなり話し込んだら色々教えてくれた
まさか ケーシー もレッドデビューしてたなんて知らなかった

tda1000 さんがブースト

ビョークこそASMRの極地だと思う

tda1000 さんがブースト

おお、そうなんですね!気になってました😄

tda1000 さんがブースト

動画のノイズリダクションといえば、Neat Videoという有料のプラグインが評判良いとの情報を見かけたのですが、ぐるどんで使ってらっしゃる方いるのかな。
(ところで、After Effectのグレイン除去は重すぎませんか?w)

tda1000 さんがブースト

DaVinci Resolve 有償版の最高の利点はノイズリダクションだと思ってる。

tda1000 さんがブースト

おつかひさんが今日使ってらしたギガファイル便はうちで200Mbpsくらい出てましたが、こちらはどうでしょうね〜

最大100GBのファイルを転送可能な「Dropbox Transfer」、正式サービス開始 itmedia.co.jp/news/articles/19

tda1000 さんがブースト

@tda1000 自分も、初めてキヤノンからソニーに変えたときに「詰んだ…」と思った記憶。。

え!?まじでw
こんなハックあったんですか?!
Sonyカメラでストロボ使う場合、「撮影結果プレビュー」をカスタムキーに登録しておくと、幸せになれる。

youtu.be/YesL2nQDl8Y

---
(過去toot)
mstdn.guru/@tda1000/1024192947

tda1000 さんがブースト

なのでPC版と同じであるというアプリであるならばクリップスタジオがほぼ90%位同じなので絵を”描く”のであればそちら。 もしくはFresco。まぁでipad特化ならプロクリ。

スレッドを表示

冷静になってみると、SonyのAF周りの進化に、サードパーティのマウントアダプターがついて来れないのだろうな。。
ソフトウェアと純正のハードウェアが揃ってこそのチューニングというやつか。

やってもうた、、、、
Sonyカメラ本体のファームウェアアップデート(v3.0.1)したら、Metabones(EFマウント)との相性が改悪されていて、AFが死んだ、、、、
明後日撮影の予定があるというのに、、、(タイムリープしたい、、w)

tda1000 さんがブースト

いろいろ考えてたら、「モバイル脚立」とか無いのかなw
視点を変えた写真が撮れて良いと思うな。。

iPhone動画のレンダリング中に思った。 

Momentアプリのlog撮影テストを仮編集中。
色味や露出を調整、Aeとの連携でノイズ除去などやっていたら、レンダリングが一向に終わらないw

なんというか、お手軽に撮影したものって「編集コスト」に跳ね返ってくるんだなと、、w

ノイズ除去の処理とかにひと手間掛かるなら、業者装備の方が「ラク」なんじゃないかという気付き。

また、同じくらいの手間を掛けるなら、最終的により良い仕上がりになる装備で行くべきだったのでは?というのもある。

音声でも、編集では限界があるからレコーディング時に気を使うべき、というお話と通じるものがあるけど、動画も、「撮影時に注意を払わなかった分だけあとで苦労する」ことに。(当たり前w)

例えば、手ブレを気にせず撮ってしまうとか、安定感の信頼がある機材を持っていかないとか。

ドリキンさんも編集での苦労はあまり語られないが、GoProにわざわざKarma gripつけたり、GH5sを持ち出したりと、画質の綺麗さだけじゃなくて、実はそっちの方がトータルでラクっていうのはあるんだろうなきっと。

tda1000 さんがブースト

二日目にしてGH5S運用心が折れかけてるので本番の明日からはRX100M7運用に戻すかも。AF性能が戦力の違いすぎる

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。