新しいものから表示

ep773
圧倒的画質の自給自足(aka自腹)レビューは爽快感が最高!!
散財は正義!😂 👍

tda1000 さんがブースト

グルドンの知り合い同士でも流行りますかね〜

Steamベータ版、ローカルマルチプレイヤーゲームをオンラインで遊べる新機能を追加 japanese.engadget.com/2019/10/

餃子楼、サイドメニューが美味しいですよね。

【ネタバレでは無いと思うけど】鬼滅の刃 

なんとなく、鋼の錬金術師っぽい+ダンガンロンパみたいなキャラ立ち、という感じ。
ストーリーも良いけど、それよりキャラが観れなくなることにロスが来る。。w
CGや作画もクオリティ高し。
アニメ1周したので、マンガへ猪突猛進!!猪突猛進!!

RAWで撮れるHalideとDarkroomの組み合わせで、iPhone写真ライフが初めて楽しく感じている。

tda1000 さんがブースト

Kazuさんが「バイナラ」って言ってる!!!
nezumi vlogの影響力ヤバイ。

tda1000 さんがブースト

今日ヨドバシいったら丁度SONYのネックストラップの方がいて「a7S3はいつですか?」って聞いたら「CP+前後には…」って。

Premiere Proで、テロップ入れたら急に重くなる問題、解決したかも!
原因は、「背景ビデオを表示」だったっぽい。
こいつをオフにすると、サクサクに戻りました。

瀬戸さんが過去にあげてた内容を思い出してよかった!
7年前の瀬戸さんに感謝。

こういうの、タスクマネージャーを監視してても気が付けなかったのだけど、瀬戸さんすごい。。

(新CPUを散財する必然性がなくなってしまった、、)

ついに判明!俺のAdobe Premiere Pro が長年モッサリだった理由
youtu.be/SA7KK8IeZ14

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

しかし、小橋賢児がクリエイティブ・ディレクターやってるのに驚いた!

tokyo-motorshow.com/event1/dro

tda1000 さんがブースト

瀬戸さん本格復帰?
提供品といえ、瀬戸さんは音楽系やっているのが一番楽しそうですね。

youtube.com/watch?v=4RcH6Dahq0
【4年ぶりの新モデル!】Launchpad X、最高!パッド演奏したいなら、とりあえずこれを買え!

あ、SNS用ならsRGBが正しくモニタリング出来ればOKなのかな。。

カラーマネージメント? 

BenQのモニターPV270で、Appleのディスプレイに比べて発色が鮮やかすぎて、色が合わないことに悩んでいましたが、
下記の一文を見つけて、モニターの付属CD(HPからはダウンロード不可)に入っていたICCプロファイルを急いで引っ張り出してきました。

SNS用などにAppleのDisplay P3での色味を指標にしたいという目的は、これである程度近い色になったかな。
(キャリブレーターを導入した方が間違い無いのであろうが。)

※ただ、この「色の管理」のとこでカラープロファイルを設定しておくのが正しいのか、あまり自身がない。
Prならこの方法で良いのかな。。

~引用~
ICCプロファイル確認で、Windowsなら「sRGB ICE61966-2.1」とか、Macなら「HD 709-A」とかのプロファイルになっている方はこの状態で写真編集しても誤った色が表示されるだけですので注意!
SW2700PTを繋いで、「おお!鮮やかな発色!!」って思ってたら実は強制的に彩度が上がった誤った色を見ている可能性があります。。
photo-studio9.com/sw2700pt-rev

tda1000 さんがブースト

ep 313、drikin のご尊父のマシンの話、自分の親に買うときの基準を元に考えてみよう。

今は Windows の操作もそれなりにできるので気にしないが、最初に Windows マシンを買った時は、DELL 一択。なぜなら当時の DELL は個人にも24時間の電話サポートを無料で提供していたから。Pentium/90MHz の時代なので、今はそんなのないだろうけど、とにかく自分にサポート依頼が来るのを避けるべきというのはどなたも同意してくれると思う。

僕は初心者であるほど高速なマシンを使うべきという持論を持っているので、コスパの範囲で可能な限り高速な構成にする。ハイエンドは高いので、上から2個目か3個目のグレードを中心に。メモリも思い切る(ハードウェアのライフサイクル中に増設が入らない程度に)。

また、尖ったところのない中庸なマシンというのも大事。とにかく「何かあっても何とかなる」のはかなり重要です。

まとめ
- メーカーサポート最重視
- CPU・メモリ・SSDは頑張ろう
- 中庸(つまらないくらいでOK)

tda1000 さんがブースト

マイクラ動画をネタに、DaVinci Resolve での動画編集を初めてやってみました。グルwikiもちょっと拝見しつつやってみましたが、難しいですね~。画面超複雑、用語難解・・
twitter.com/haya2_/status/1185

一番難しかったのはモザイク処理で、今回は、以下のページを参考にさせていただきました。

モザイク処理は難しくない【DaVinci Resolve】
oiuy.net/?p=1830

また、ドリキンさんの講座も見て、勉強しないとです。

ふと思ったのですが、 

インターネットを初めて使い始めた頃って、これで世界中と繋がれるとか、ビジネスなら世界中に向けた発信ができるとか、大規模な展望に考えが行きがちだと思うんですが、
今になって思えば、小さな繋がりを作れることに恩恵があったのではないかと。

このbackspaceコミュニティも典型で、他には例えば、Boothなどの小規模でのファンビジネスとか、クラウドファンディングも意外と少ないロットで完結する場合もあるし、instagramでインディペンデントなブランドを回してる例も増えて来ていますし。

なんというか、ビジネスや仕事とか、お店を構えるとか、しっかりしたものじゃなくても、
あるいは、YoutubeやTwitterでフォロワー数十万人とか、アフィリエイトで稼ぐ、とか気負ったじゃなくても、小さいつながりでも循環できる経済というか、もっと気楽な経済感覚(お小遣いになればOKくらいの)の流れが育ってきている気がする。

(というような話を、クリス・アンダーソンがまだ作家をやっていたとしたら、出版しそうw)

tda1000 さんがブースト

iOS13.2PBを入れたらTootle のリンク誤爆は治ったみたい。やはりiOSのせいだったのか。
でもnote10+をメイン機にしてしまったのでiPhone8でグルドンを見る機会は減るのだけど💧

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。