スーパーのセルフレジ
なんとなくですが、
「時代はセルフレジ!=便利なもの!」と、企業側が根本から間違っているところもある気がする。
スーパーとか特に、細々したものを一点づつバーコードで読み取ってレジ袋に入れるという、とっても手間の掛かる作業を、なぜ消費者側が負わなければいけないのか。
しかも、セルフレジ非対応の最寄りの店舗と比べて同じ価格設定で安い訳でもないし、それは今まで店員さんがお給料をもらってやっていたお仕事であって、なぜ僕らが無料労働でやることになっているのw
UNIQLOみたいに、消費者の体験に寄り添ったシステムとはまったく別物で、「セルフレジ」と一括りにしてしまって、それを消費者側もそういう時代なのかと受け入れてしまったらディストピアが来ますね、、
「コレ不便なんですけど!」「消費者側にメリットないじゃん!」と早めに怒っておいた方が良さそうw
本質は”サービス”なのだから、消費者がまた来たいなと思う体験が感じられる仕組みでないと、、
写真家ウィリアム・クラインが亡くなったそうです。
「Legendary street photographer William Klein dies in Paris」
https://www.reuters.com/world/us/legendary-street-photographer-william-klein-dies-paris-2022-09-12/
Apple、iPhoneに、さらなる進化をもたらす「iOS 16」を配布開始
https://www.macotakara.jp/category-54/entry-43470.html
iOS 16/iPadOS 16の機能でAppleが発表していない130以上の変更点 https://minatokobe.com/wp/ios/ios-16/post-84850.html
冨樫氏の原稿の隅に書かれた数字は狙っていたのか?
https://twitter.com/kuso_big_king/status/1569139023926689792?s=46&t=yvh6iKM2ReeTiMqEqZASDQ
ドリキンさんのも含めてAppleの発表会を受けての新iPhone批評が出揃ったなというタイミングで、それらを見漁った感想を言いたい。
この時期毎年のことだが、アンチAppleや Android勢のiPhone批評があいも変わらずiPhone単体とAndroid機を比較して、機能の割に高価すぎるということを主軸にディスって溜飲を下げるお決まりのパターンに終始している。
彼らは端末単体同士の比較には意味がないということがわかってない。
なぜiPhoneを選ぶのか。
他のAppleデバイスとの連携、人気機種ゆえのアクセサリの豊富さ、情報の多さ。
こういった点も含めて比較しないとiPhoneの価値は見えてこない。
ちなみにiPhone11、12、13とほとんど進化していないと言ってたとあるレビュアーさん、今回も進化してないと言ってるがたぶん実際に使ってないんだろうな。
カメラアプリちょっと使えばわかるよ、どんどんチューニングされて向上してるってことを。
主な興味:backspacefm、散財小説、グルドン、散財兄弟、カメラ(写真/映像)、Apple、自作PC、多画面、プロダクティビティツール/仕事術、アニメ、アート、FX、ファッション、フィジカル、DTM、プラグイン、三国志(横山光輝)、VR、ジョジョ、IKEA、キャンプ/登山、旅行、Twice、禅...