新しいものから表示

Notion、今さら、ページアイコンの絵文字を設定してみたら視認性がとても良くなってちょっと驚き。

絵文字まで付けるのは、なんとなく見た目的にうるさくなる気がして使ってませんでしたが、パッと見やすく分かりやすくなって、フォルダ管理はこれが正しいと思いましたw

tda1000 さんがブースト

車もそうですよね
アウトドアが好きな人はAWD欲しくなるし、そのAWD機能が必要なシーンは少なくとも行ってみようとと思えるマインドになれる
雰囲気先行でも良いんですよ

コンセプト、デザイン、スペックは好きだけど、大きいのはちょっと、、という街の声に応えるため、2年後あたりApple Watch Ultra miniとかありそうw

Apple Watch Ultraに限った話でもない気がしますが、そのオーバースペックともいえる高機能を実際に使う場面があるかということより、その機能が搭載されたガジェットを所有していることで毎日気分が上がる、ということの方が実益はあるかも。

tda1000 さんがブースト

Ultraなあ、と思ったけど指一本海に入らないのにサブマリナーしてる人も多いだろしこういうのは気分ですよねやっぱ。

tda1000 さんがブースト

「鳥肌たった」「これこそアート」 SNSで約13万いいねを集めた1枚のイラスト、種明かしがさまざまな反響呼ぶ
nlab.itmedia.co.jp/nl/articles

tda1000 さんがブースト

一つの画面に二つの電卓が並ぶいっぷう変わったアプリが、米アップルのスマートフォン「iPhone」と、タブレット端末「iPad」で公開され、人気を呼んでいる。その名は「ダブル計算機」。開発したのは、兵庫県の63歳の男性だ。リリース後しばらくはダウンロード数が伸び悩んだが、ある改良を加えたことで数が大幅に増えた。

ヒットアプリ「ダブル計算機」って?開発者は定年後の63歳男性 | 毎日新聞

mainichi.jp/articles/20220910/

tda1000 さんがブースト

Podcast「Danbo-side #069:Apple Watch Ultra、iPhone 14 Proに触れてきたユカさんとガッチリ語ったAppleイベント「Far Out」」公開
macotakara.jp/etc/category-49/

ベストガジェットアワード 散財の秋編 が気になるw

tda1000 さんがブースト

ガジェタッチはじまったよ。タンボさん出演中。
youtu.be/hU2uP9-oMa4

そういえば 

今日は9月11日な気がするけど、ここも含めたSNS観測範囲では以外と9.11の話題がなかった気がする。
なんだかんだ忘れられたことは良いことなのではないかな。(海外との時差もあるのかな。)

tda1000 さんがブースト

今年は「Backspace.fmテック・ガジェットアワード2022」とかやったら面白いかも?

tda1000 さんがブースト

自分の人生においての重要な局面を撮るとき、より高画質で撮っておけた方が気持ちが良いというのは、心理的には正しいと思うのです。
ただそれをiPhoneで行うケースが多いか少ないかは人それぞれだと思います。

友人のインスタストーリーwww 

その友人、最近一緒にカメラを買ったこともあって、写真から動画の撮り方まで、色々親身に教えたり初心者向けのアドバイスを差し上げているのに、

インスタストーリーの縦型動画で、
初心者がやりがちな例の代表、
「ムリのありすぎるパンニング(しかも速すぎるw)」
を繰り出していて、
キミは360度カメラを買え!と思わずツッコんでしまったw

コソ散財を暴露ネタにされそうでこわい😂

tda1000 さんがブースト

日本酒は、最初にいい酒に出会うと沼にハマるから注意な。

自分わりと美味しんぼ信者なのでw、宗教上の理由でスーパードライは飲まないようにしてますが、それについてもよーく考えたら、スーパードライが実際そんなにマズイなって思ったこともない問題

tda1000 さんがブースト

ビールの苦みってお酒そのものを成り立たせている麦芽と酵母由来のものではなく、防腐のためのホップの苦みなので、シソの味が嫌いだから梅干し嫌いっていう人と同じだったりする。シソ入ってない梅あるよ!というかそっちが古来の製法だよ!

苦いのが嫌いという若者が昔からいるのにホップを減らしたり、よりビール自体が甘く軽く仕上げる小麦系白ビールをなぜ推さないのか昔から不思議。ヴァイツェン大好きだけど流通量がさっぱり増えない。

tda1000 さんがブースト
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。