こ、これは、
バッテリー装着ままケース収納
は注意が必要ですね。<以下引用>
「ストロボ単体で、電源オンの状態でバッグにしまうと、その場合でも、パイロットランプが勝手に押されて光ってしまうかもしれないので、やはり、電池は抜いたほうが良いと思います。
もっと危ないのは、使用中のコマンダーと通信がつながった状態のまま、オフカメラストロボをバッグにしまうことです。」
https://twitter.com/nissin_kunito/status/1511244903602216961?s=20&t=j3xa1qd0T11ipgnQ61yckA
イーロンマスク効果?
Twitterに編集機能実装か? 現在開発中&数か月以内にテスト開始 - GAME Watch
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1400739.html
長文といえばこんな話もありましたね。
「日本人の5割くらいは5行以上の長文読んで意味を取ることができない」まじか・・・ - Togetter
https://togetter.com/li/1651304
そうなんですよw
僕が意見を述べた相手がまさに長文を読むのが苦手な方だったのでスルーされていたのですがw、その方と仲の良い方が、さっきのは〇〇さんに対して失礼ですよ、とすごく怒っているというヒドイ話なんですw
僕も悪いけど、Lineがわるい!笑
チーム内のコミュニケーションツールとしてのLine問題
先日グチをこぼさせて頂いた、長文で意見を述べたら、当人をよく知らない立場の人からイラッとされたという話で、
斜めな視点で思ったのは、チームがいろんな意見を言い合える場所のツールとして、とりあえずLineグループで済ませているというのが、よろしくなかったんじゃないかという気もしてきたw
Slackなどと違ってチャンネルもないし、立場やリテラシーの違いで、通知のミュート設定も違うので、長文が飛んで来たら、大抵ウザがられるのはしょうがない気もするw
(例えば、適切な場所とタイミングで、図を使ってプレゼンするみたいな方法だったら、まあ別の印象や説得力になったかもと。)
UI的にも、なるべく誤解の無いように文章で説明したりする長文は圧が強いし、くだけた言葉使いになってしまう油断の罠があるw
単純な、報告、連絡、相談くらいであればLineでも済ませられるのでしょうが、それ以上のクリエイティブな意見をやり取りする場所としては、やはり適切ではないのだろうなあ。
Apple、2022年6月6日〜10日にかけて世界開発者会議「WWDC22」をオンライン開催
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-42689.html
iPadを文鎮化させてしまった凶器がこれです、、(IKEAのキャンドルホルダー)
重さたったの90g、80cmの高さから落下。
保護ガラスフィルムだったら大丈夫だったかもですが、
ペーパーライクフィルムだったので、強度も弱かったのかも。。
最近は地震なども多いですから、注意ですね、、
西田さんの常用ガジェットって今まであまり聞いたことがなかったので興味深い。
何を使って取材し、どう書き起こしているか 今の仕事環境をまとめてみた (西田宗千佳)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2204/05/news093.html
仕事の個人的なことで、反省、、、
グルドンで長い方なら、うっすらお気付きかと思いますがw、僕の自分のこだわり領域に関するめんどくさい病が、仕事場で発症w
僕と付き合いの長い方なら、「変人」として適度に理解してくれるところ、「上から目線でものを言っている」ように捉えられてしまった方が一部いらっしゃったようで、不本意すぎる。。
本人としては、根は協調性の塊のような者であるつもりなのですがw、携わる仕事に対して経営者目線で考えて意見してしまうようなクセがありまして、おそらくそういった面が、人によっては不快に捉えられてしまう原因なんですよね。。
ここでも、もしかすると、僕の発言を不快に感じてしまう方もいらっしゃったかもですが、本人はそんな気持ちではなく、なかなかの平和主義者なのですがw、もし不快に感じられてしまう面があったとしたら、この場をお借りして申し訳ないな、と。
めんどくさい発言も適度にスルーして頂ける大人の方が多いグルドンは、本当にありがたいです。
主な興味:backspacefm、散財小説、グルドン、散財兄弟、カメラ(写真/映像)、Apple、自作PC、多画面、プロダクティビティツール/仕事術、アニメ、アート、FX、ファッション、フィジカル、DTM、プラグイン、三国志(横山光輝)、VR、ジョジョ、IKEA、キャンプ/登山、旅行、Twice、禅...