新しいものから表示
tda1000 さんがブースト

usamaro @usamaro さんが遭遇したEnder3 v2のディスプレイが表示されない件ですが、我が家も発生しました。

いろいろ試した結果、付属のmicroSDカードを別のmicroSDカードに交換したら無事に起動しました。

件のカードはPCでも読めなくなったのでメディア不良が原因のようですね。

mstdn.guru/@usamaro/1047591979

tda1000 さんがブースト

我が家はこれから何かのタイミングでちょくちょく3Dスキャンしてもらおうと思います。

3Dプリントするだけではなくもっと活用する方法増えてくるだろうし、数十年後とかの自分の昔のデータみるの楽しそうです。

mstdn.guru/@furouchiaya/104765

tda1000 さんがブースト

#1042 Samsung T5卓上フォルダー。これはお見事。
問題は自分でも言ってるようにこれ欲しいの世界で1人しかいないっていう点とむしろもの増えたんじゃないのっていう点w。
とはいえ、ホントお見事。BASUKEさんのコメントもすてきw

tda1000 さんがブースト

Snapmaker 2.0は、はるかぜポポポさんがバッカーになってる。

note.com/newspeak/n/nd24ef5ae0

3DプリンターとレーザーカッターとCNCが3 in 1になってるのあるんだ。。
youtu.be/s71WvJfo7J0

Thingiverseにちょうど良いものが無かったので、初めてのFusion360。
試作品が出来ました!
(これが何なのかは、まだ企業秘密でw)

好きなものが作れるようになり、脳汁がやばいですw

Fusion360の使い方は、バスケさんのと、こちらの動画を参考にさせて頂きました。
(このくらいだったら、全然簡単でした。)
youtu.be/onhfx1h7qAM

編集>環境設定>オーディオ>オーディオプラグインマネージャーで、
VSTプラグインフォルダーに、
下記のを追加していただいて、スキャンすればいけるかと。
note.com/izotope/n/n292edbb8df

mstdn.guru/@toshiboo/104761429

tda1000 さんがブースト

とうとう

E・マスク氏、脳とマシンをつなぐ技術の「実際に動作する」装置を8月28日に披露

それか、針金みたいなもので型を取ってしまうか。。?

スレッドを表示

Fusion360に写真から図面を起こせる機能がある(?)と聞いて。

こんな感じでPCモニターの側面から写真を撮っておいて、
その写真の形状(角度)から図面を起こして、PCモニターの上に一眼Webカムのマウントが作れないかな。。
(コの字フック型に、自由雲台をくっ付ける感じ。)

マウントのアイディア元は、こちらの方の。(7分くらいのところから。)
youtu.be/A95tIwBaDMk

tda1000 さんがブースト

PLAフィラメントで作ったマスクは熱湯に浸して柔らかくして顔の形に変形させる工程があるな。

tda1000 さんがブースト

Fusion360は写真を取り込んで下絵にする機能があるんですね。リモコンの裏蓋とか曲線が多くて測るのが難しいプラスチック部品の修理に使えそう。 youtube.com/watch?v=2zyTM2nF9x

のっちさんは瀬戸さんの動画を参考に←瀬戸さんはドリキンさんの動画を参考に←ドリキンさんは中田さんのアドバイスを参考に←中田さんはPerfumeのプロデューサー
なんかあたまがおかしくなりそうに、、、、、ww

tda1000 さんがブースト

3Dプリンタのことを調べてて楽しいのって変な釣り記事とか、と言われていますとか、おすすめ○選とかそういうくだらない記事がないことだな。みんな実践したこと、うまく行かなかったこと、試行錯誤、素材、構造の解説。昔のインターネットなんだよなあ。

tda1000 さんがブースト

EnderのUSBポートは設計が怪しい。主電源を落とすとバスパワーからプリンタを駆動しようとします。

とりあえず5Vピンをビニールテープで絶縁して対処。アイソレータか壊れてもいいハブを噛ませようかな。

スレッドを表示

Xiaomiの34インチウルトラワイド(1500Rのもの)、
評判良さそうだけど、実際のとこどうなんだろう。。
このスペックで5万円ほどって。。

CR-6 SEすごく良さそうですね。 

一週間くらいV2使ってみて、苦労したとこほぼ全部改良されてるw
・組み立て→めちゃ楽そう
・レベリングの苦労→不要
・ファン音(macbook全開くらいの騒音)→静音化
・ホットベッドの素材、くっ付いて取れなくなる問題の改善?
これだけでも、ちょっと価格差があるくらいなら全然こっちの方が運用楽そう。

・タッチスクリーン対応
は個人的に無くてもOKですが、
・microSD→SD
は地味に嬉しいかも。

逆に、ギリギリのタイミングで苦労が体験出来て、V2を散財して良かった。。

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

もしご存じの方がいたら教えてください。

STLファイルを、iPhone/AndroidでAR表示するアプリはありませんか?

thingiverseでDLしたSTLファイルのモデルの大きさをARで知ることができると良いなと思いました。

tda1000 さんがブースト

先週の金曜日に参加した「ATEM Mini / Mini Pro」の無料セミナーのメモをまとめましたので共有させていただきます~。

講師はみんな大好き岡野さんです 😊

長文なので適当にご興味のあるところだけでも。

davetanaka.net/entry/blackmagi

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。