新しいものから表示
tda1000 さんがブースト

てか。地味にZV-1のカラーサイエンスが向上してる気がする

連続散財小説 #978 歯は大切に。。 

ドリキンさんが熱弁されていた歯医者さんのお話、まさに今僕も似たような治療中でして、みなさまにも歯は大事になさって下さいと言いたい。。

虫歯がある程度の深さにまで広がってしまうと、虫歯が神経の部分にまで達してしまって、神経を取る治療をしなければならなくなってしまいます。。

神経を取ることになってしまうと、歯が枯れてしまうような感じで、耐久性がなくなり歯が割れてしまうことになるらしいので、被せもの(保険内だとプラスチックなど)をすることに。
被せものは、ある程度の厚みが取れないと、耐久性がなく割れやすいとのことで、厚みを持たせるために、健康な部分もがっつり削られて、一旦歯を小さくします。(クラウンという治療法らしい。)
ほんと、沈んだ気持ちになります、、。

僕は、2-3年ほど歯医者さん通いをサボってしまって、いろいろ悪い状況に。

虫歯が気になる前にでも、お早めの定期検査やクリーニングををおすすめしたいです。

tda1000 さんがブースト

あらためて「Macとは?」に気付かされた。

Appleは「iPadでmacOSが動きゃ良いじゃん。」と、それだけでMacとは言わないって考えてるんだなぁ〜って知った。

Apple、Apple Silicon搭載Macについて解説
macotakara.jp/blog/macintosh/e

Apple Pencilの手書きがテキスト化されるの、一見地味といえば地味だけど、VR空間での入力に活きてくるのかもって妄想してたとこでした。

tda1000 さんがブースト

Youtubeは気が付かなかったですけど、なんか僕も以前に、Edgeはフォントがキレイって言ってたような記憶。。

色味関しては、キレイ=正しい であるのかどうか問題もあるかもですね。

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

X-T4の発売日にYouTube Liveをしてた人がいて、注目度もそれなりにあったんで特にm4/3に関心のある人達が結構来てた訳です。そこで配信者がどこファンか聞いた時にオリンパスファン6-7割、FUJIより圧倒的に多くて、オリンパスファンの熱心さを感じたんですね。息してるのだろうか...

tda1000 さんがブースト

AEプラグインのパーティクルイリュージョンって無料になってるししかもスタンドアローンなのか!
商用利用もできるので興味ある人はどぞー

borisfx.com/products/particle-

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

(macじゃなく)iPad ProやiPhone Proを母体としたARデバイスでのSide carとかあり得そう。
(移動式多画面みたいな。)

スレッドを表示

その2 

ウィジェットとかも、iPhoneに持って来られても正直使わないかな、なんですが、それはiPhoneなどの狭い画面領域での話で、AR/VRなどで表示領域が広い場合は、アイコンよりウィジェットの姿の方がアクセスが楽なはずなので、今後はウィジェット主体にしていくことも想定しているのではと思います。
(例えるなら、デスクが広ければ、ノートを開いたままのすぐ使える状態で置いておける的な。PCの多画面でも似たような感じ。)

macOSのiPadOS化?について思うところ 

ドリキンさんがおっしゃるように、macOSはmacとして独自の道で進化をしていく方が、Pro層のユーザーは期待出来そうとは、僕も現時点では思うのですが、
いまあえてデザインの統一感を持たせる方に進めたということは、後々、統一感を持たせておくことによるメリットを何かしら用意していると考えるのが自然な気もします。
例えば、噂されるARデバイスのためなど。

ARデバイスも単体で使うだけじゃなく、例えば、macを使っている時にも装着することで、画面が拡張させるとかで便利になるとか。
そういう時に、統一感や互換性は大事なんじゃないかと。

前回のFacetimeのアップデートや、Memojiへのこだわりとか、ARデバイスでは、コミュニケーションを軸にしたいんじゃないかと妄想しています。
急に今日からこれがアバターと言われるよりも、徐々にMemojiに慣れておいてもらう作戦?

tda1000 さんがブースト

山川師匠のグリップの不具合の件、解決したみたいですね
まさかの電池とはw

すみません、この件電池をソニー製にしたら再現しなくなりました...申し訳ありませんでした...w
twitter.com/msyamakawa/status/

tda1000 さんがブースト

ArmのRISCとしての意義については、ぼくが編集担当しているこの記事をぜひ!

RISCの生い立ちからRISC-Vまでの遠い道のり:ARMの誕生 ~Sinclair、BBCからNewton、Symbianへ~ (1/4) - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/20

tda1000 さんがブースト

私が気になっているKeychronはこちら
色んな所でクラファンしてるのかな?
camp-fire.jp/projects/view/270

tda1000 さんがブースト

ベジータ「まるでシネマティックのバーゲンセールだな…」

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。