新しいものから表示
tda1000 さんがブースト

X-Riteのキャリブレーター持ってる人はこれを使うとiPhoneとiPadでカラーマネージメントされた写真が見られます
見られるだけでそれ以上はできないけど……
apps.apple.com/jp/app/colortru

tda1000 さんがブースト

カバー率とキャリブレーションの要不要は関係ないですよ
ColorSyncが正しく動くために必要なのがキャリブレーションだから

tda1000 さんがブースト

そうなんですね
sRGBカバー率100%=sRGBの範囲の色しか出ない設定ではなく、
sRGBならもれなく色が再現できるけど、範囲を超えた色も出ちゃいますって事か
今はDCI-P3やAppleのP3が主戦場みたいですね
自分はもう二昔前の人なんだな~

tda1000 さんがブースト

ちょいと調べてみたら、iZotopeの Ozone standard/advanced は、DTMerにとって神ツールなんですね。。
マスタリングという習得の敷居が高いものを援助してくれるツールが(たった)数万円とか。

個人的には、お手本にしたい曲を10曲まで登録出来て、それに合わせてマスタリング出来る機能にグッと来た。。
mp3に圧縮した時の聴こえ方を確認出来るのも神。
(これはドリキンさんも言及されていたか。)

De-Click目当てで反射的にポチしておいたけど、なにげにOzone 9 elementsのAIマスタリングがかなり期待できそう。

スレッドを表示

たまたま覗いてたら、ここのブラックフライデーセール、RX 7 Elementsの中に、ウワサのDe-click入っとりません?
グル民特価情報というやつでは?

pluginboutique.com/product/2-E

tda1000 さんがブースト

で、ですよ。どりきんさんに教えてもらったNS1のノイキャンマジで凄すぎた、PCのファン音一瞬で消えたのでこれはこれで欲しくなりました。まじでやばすぐる

あくまで素人意見ですが、ぼやき。 

うすうす気が付いてたものの、mac標準のプロファイル、“カラーLCD”って超優秀なんだなきっと。
キャリブレーションしたプロファイルと“気持ち程度”しか変化がない。(当環境でどこまで正しく測定出来ているのかにもよるけど。)
印刷になるとまた話は変わってくるかもですが、こんなややこしい問題を意識せずとも生きて行けるAppleユーザーは幸せですなほんと。
購入時に付いてるモニターを使えば、大きく困ることは無さそう。
写真でも動画でも、あれ?思ってた色と違う!ってなったら、そこから時間が溶けるダークサイドの道w

tda1000 さんがブースト

ああ、この音ならNCじゃなくてMouse De-clickで綺麗に消せそうですねw

おお、Youtubeの色味も(ほぼ)同じだ。キタコレ。

キャリブレーション、数時間何度も測定を試した結果、「同じ」と言えるくらいにまでは、調整出来た。
(…気がするw)

自作PCのモニター2枚、macbook pro、iPhone/iPad間でほぼほぼ差異のないカラーのモニタリング環境が出来て胸熱。

厳密に言うと、バックライト光源が違うし、まったく同じにはならないけど、色の微妙な違いによる”表現したい意図“にズレが無い程度には調整出来たはず。。

ウチの環境では、キャリブレーションのソフトを最新にしておいたり、部屋を真っ暗にしたのが良かった気がする。(もしくは視野角だったり、目が慣れてきただけかも。。)

副産物として、サブで使っていたEIZOのFlexscanを一度工場出荷状態にリセットしてからキャリブレーションしたら、ノイズやムラが厳しく確認出来る超使えるモニターに化けた。

工場出荷時のキャリブレーションの不適切さ、手動や目視では“絶対に”ここまで合わないので、キャリブレーターはナイス散財(というか必須)でした。

やっとこれで、戦えそうw

tda1000 さんがブースト

16インチMacBook Pro用には100W級の電源アダプタがあった方が安心できそうなのでこれをプレッジしました。(2月までは純正アダプタを持ち歩くとします) kickstarter.com/projects/hyper

ついにmacbook pro 15/16対応の窒化ガリウムですか。

tda1000 さんがブースト

hyperはホント目の付け所が良いと思う 2,3個欲しい hyperjuice.kckb.st/024e6f60

tda1000 さんがブースト

DIGITIMESが伝えた内容とほぼ同じで、唯一違うのは、BOE Technologyは受注できない可能性が出ているという話しダケ

etnews:サムスンディスプレイとLGディスプレイ、2020年発売のiPhone用OLEDパネル供給メーカーになる
macotakara.jp/blog/rumor/entry

tda1000 さんがブースト

こちらも注目、欲しかったアプリが安くなるかも。 RT

Oculus Questのブラックフライデー関連のセールがあるようです。
日本時間で12/2(月)14:00から公式にQuestアプリのセールが開催されることが告知されています。
t.co/Y6UxpytBEM
設定ミスで一瞬セールになったことは何度かありましたが、公式なQuestのセールは初になります。
twitter.com/oculusvrfan/status

キャリブレーションチャレンジ2日目。
本来であれば、実際の作業を行う照明環境のまま測定を行った方が良いと思うけど、天井からのスポットライトなど乱雑な環境のため、余計な光をオフにしてお試し。
こやつも悪さしてる気がしてきたので、Tシャツでも被せるかw

tda1000 さんがブースト

【緩募】;リバーブ除去プラグイン良いのあったら教えてください!

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。