新しいものから表示
tda1000 さんがブースト

Cafe-sideアーカイブありがたみです。

Surface Pro Xの内蔵マイク録音、音良いですね。
スマートフォン録音より2、3段階クリアな感じです。
コンプ掛かって聴きやすくなってる印象ですが、編集されているのかなあ。

ミーティングとかちょっと録音しておいたりとか、仕事で使う人にも喜ばれそう。

tda1000 さんがブースト

違和感はない。😄

イタリア現地の記事に、阿部寛の写真が 内容に腹筋崩壊
grapee.jp/755422

tda1000 さんがブースト

Kei Meguro | 目黒ケイさんはTwitterを使っています: 「 portrait series: Tech god Kohichi Aoki aka @drikin 🔥 私の目から見えるドリキンさん @AdobeJapan @creativecloudjp t.co/eZsC6RoUkE」 / Twitter
twitter.com/KEI_MEGURO/status/

tda1000 さんがブースト

ハッシュタグって存在したときから使い方が曖昧で効果があるのかないのかももやっとしててすごく効率の悪い技術だと思ってるからタグに依存しない世界が来てほしい

tda1000 さんがブースト


🧚‍♀️ 更新しました🧚‍♀️
2017年に行われた貴愛のフリーワンマンライブでのライブ映像です。
【 悲しくてやりきれない 】カバーです。ぜひ聴いて感想をコメントください☺

👇👇👇

t.co/GoQRSX9eHz

tda1000 さんがブースト

USBのデザイン.
ここに収めるってよく思いついたな…
やられた感ある.

yankodesign.com/2019/11/07/onc…
twitter.com/akila_design/statu

スマートフォンカメラ、どれが最強? 

かどうかで世間が賑わっている間に、α7RⅡの中古価格が12万円ほどにまで下がっていることに気が付いてしまった。。
ハイエンドのスマートフォンと同価格帯の4240万画素のフルサイズ機。こちらが優勝ではw

tda1000 さんがブースト

マストドンが失敗したとかいうのほんとわらえる

先日撮影させて頂いた友人バンドのアー写が早速カタチになっており嬉しい。
散財活動(aka投資)により、初めてお金を頂いた瞬間である。
backspaceおよびグルドンのおかげだと思っております🙏

Nikonは、動画方面でもProRes RAW対応でユーザーの勢力図を動かしてくれるはず。
(REDは敷居が高すぎますからw)

ハイジさんもPodcastされていたんですね!
Yukaさんゲスト回もある!

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

今度スタジオライブ配信をする予定なのですが、家以外でライブ配信するのに、例えばYouTubeライブで、スタジオのWiFiの電波が安定するのかすごい不安なんです。。何をすれば、良いですかねぇ🤤🤤🤤🤤🤤🤤🤤どなたかわかりまふか?

tda1000 さんがブースト

Macのストーレジデバイス性能をMB/sとIOPSで計測できるベンチマークアプリ「AmorphousDiskMark」がMacAppStoreでリリース。 | AAPL Ch.
applech2.com/archives/20191107

Windows向けストレージベンチマークソフト「CrystalDiskMark」と同じUIを採用しストレージ性能をMB/sとIOPSで計測/表示

AirPods Proの外部音取り込みモードは、カメラなどのマイクが拾うような音をモニタリングするのに良いのかな。

tda1000 さんがブースト

AirPods Proの外部音取り込みで姿勢が良くなった(桶屋がもうかる風に)。PeakDesignのバックパックをしょって歩いていたら、ショルダーハーネスが緩んで、付け根がキュッキュッ鳴ってるのが聞こえる。肩紐を短く締め直すと猫背が治り、音も消えた。普段は聞こえない外部音を拾ってくれる新鮮な体験でした。

Win10環境でLr CC、Ps内で見てる写真と、そこから書き出したJPEG、同じモニターで見ても色が濃くなるのなんでだろう。
macだとこの問題ないし、さらにその濃くなった写真をiPhoneで見ると大体統一が取れている。
モニターやカラープロファイルの問題じゃない気がするのだけど。。
どの色が正しいのだろう。カラーマネージメント難しすぎ。
(結局iPhoneでの見え方を考えてMacBookでsRGBを信じて現像しちゃってる。)

tda1000 さんがブースト

耳コピが捗りそう。試してみたいです。
楽曲を最大5トラック(ヴォーカル/ドラム/ベース/ピアノ/その他)に分離できる無料のオーディオ分離ツール「Spleeter」公開
amass.jp/127732/

tda1000 さんがブースト

こんなの発見、、、
- X-T3 ・・・・・合焦率は24%
- α6500 ・・・合焦率は37%
- α7R III ・・・合焦率は60%
- α6400 ・・・合焦率は98%
- α9 ・・・・・・合焦率は100%

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。