新しいものから表示
tda1000 さんがブースト

今度スタジオライブ配信をする予定なのですが、家以外でライブ配信するのに、例えばYouTubeライブで、スタジオのWiFiの電波が安定するのかすごい不安なんです。。何をすれば、良いですかねぇ🤤🤤🤤🤤🤤🤤🤤どなたかわかりまふか?

tda1000 さんがブースト

Macのストーレジデバイス性能をMB/sとIOPSで計測できるベンチマークアプリ「AmorphousDiskMark」がMacAppStoreでリリース。 | AAPL Ch.
applech2.com/archives/20191107

Windows向けストレージベンチマークソフト「CrystalDiskMark」と同じUIを採用しストレージ性能をMB/sとIOPSで計測/表示

AirPods Proの外部音取り込みモードは、カメラなどのマイクが拾うような音をモニタリングするのに良いのかな。

tda1000 さんがブースト

AirPods Proの外部音取り込みで姿勢が良くなった(桶屋がもうかる風に)。PeakDesignのバックパックをしょって歩いていたら、ショルダーハーネスが緩んで、付け根がキュッキュッ鳴ってるのが聞こえる。肩紐を短く締め直すと猫背が治り、音も消えた。普段は聞こえない外部音を拾ってくれる新鮮な体験でした。

Win10環境でLr CC、Ps内で見てる写真と、そこから書き出したJPEG、同じモニターで見ても色が濃くなるのなんでだろう。
macだとこの問題ないし、さらにその濃くなった写真をiPhoneで見ると大体統一が取れている。
モニターやカラープロファイルの問題じゃない気がするのだけど。。
どの色が正しいのだろう。カラーマネージメント難しすぎ。
(結局iPhoneでの見え方を考えてMacBookでsRGBを信じて現像しちゃってる。)

tda1000 さんがブースト

耳コピが捗りそう。試してみたいです。
楽曲を最大5トラック(ヴォーカル/ドラム/ベース/ピアノ/その他)に分離できる無料のオーディオ分離ツール「Spleeter」公開
amass.jp/127732/

tda1000 さんがブースト

こんなの発見、、、
- X-T3 ・・・・・合焦率は24%
- α6500 ・・・合焦率は37%
- α7R III ・・・合焦率は60%
- α6400 ・・・合焦率は98%
- α9 ・・・・・・合焦率は100%

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

っていうか映像でも画像でもどんなもの創るにしても微調整にアローキー必須じゃね?って思うんですが。

tda1000 さんがブースト

ダンベル何キロで人が増えたジムも、夏とアニメの終わりとともにいつもの常連だけが残った

しかし人を撮るのもなかなかおもしろいなあ。
それぞれの生き方をして来た人たちの「今」みたいな。
良い表情をしてくれる。

ポートレート撮影の初お仕事完了。
友人つながりだったので、ガチャガチャしながらも良い感じに撮れたけど、もっともっと上手くなりたいという気持ちに。。

tda1000 さんがブースト

Gopro hero 8のバッテリーとusb-cが同じ側にある問題。
対処法としてこんなのありますね。
aliexpress.com/item/4000320598

tda1000 さんがブースト

クラウドファンディング支援してくれた皆様にメッセージを送りました🙏
支援してくれた皆様ログインして見ていただけると幸いです。🙏
よろしくお願いします。

t.co/kmfZJahGYH

tda1000 さんがブースト

貴愛さんのアルバムについて、進捗メールが届いたw

MOFT XってiPad用もあるんだ。
縦置き出来るの良いかも。
そして、ペンがくっ付けられるの気になる。。

makuake.com/project/moft_x/?ut

tda1000 さんがブースト

Amity先生とは3年早く出会ってたらきっと仲良くなれると思ってたら、いまでもめっちゃ仲良くなれた。そしてAmity装備(RX0M2)は僕のVLOGからだと言われて超うれしかった。

このsoundseekの機能を使ったら、​:backspace:​の出囃子がカットの対象に判断されてしまうかも!w

mstdn.guru/@mazzo/103089006232

tda1000 さんがブースト

あー、ぼくは、えーと、こっちのほうが、うーん、実用的だと、そうそう、思います、かな?

twitter.com/fladdict/status/11

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。