新しいものから表示
tda1000 さんがブースト

なのでPC版と同じであるというアプリであるならばクリップスタジオがほぼ90%位同じなので絵を”描く”のであればそちら。 もしくはFresco。まぁでipad特化ならプロクリ。

スレッドを表示

冷静になってみると、SonyのAF周りの進化に、サードパーティのマウントアダプターがついて来れないのだろうな。。
ソフトウェアと純正のハードウェアが揃ってこそのチューニングというやつか。

やってもうた、、、、
Sonyカメラ本体のファームウェアアップデート(v3.0.1)したら、Metabones(EFマウント)との相性が改悪されていて、AFが死んだ、、、、
明後日撮影の予定があるというのに、、、(タイムリープしたい、、w)

tda1000 さんがブースト

いろいろ考えてたら、「モバイル脚立」とか無いのかなw
視点を変えた写真が撮れて良いと思うな。。

iPhone動画のレンダリング中に思った。 

Momentアプリのlog撮影テストを仮編集中。
色味や露出を調整、Aeとの連携でノイズ除去などやっていたら、レンダリングが一向に終わらないw

なんというか、お手軽に撮影したものって「編集コスト」に跳ね返ってくるんだなと、、w

ノイズ除去の処理とかにひと手間掛かるなら、業者装備の方が「ラク」なんじゃないかという気付き。

また、同じくらいの手間を掛けるなら、最終的により良い仕上がりになる装備で行くべきだったのでは?というのもある。

音声でも、編集では限界があるからレコーディング時に気を使うべき、というお話と通じるものがあるけど、動画も、「撮影時に注意を払わなかった分だけあとで苦労する」ことに。(当たり前w)

例えば、手ブレを気にせず撮ってしまうとか、安定感の信頼がある機材を持っていかないとか。

ドリキンさんも編集での苦労はあまり語られないが、GoProにわざわざKarma gripつけたり、GH5sを持ち出したりと、画質の綺麗さだけじゃなくて、実はそっちの方がトータルでラクっていうのはあるんだろうなきっと。

tda1000 さんがブースト

二日目にしてGH5S運用心が折れかけてるので本番の明日からはRX100M7運用に戻すかも。AF性能が戦力の違いすぎる

tda1000 さんがブースト

AdobeMAXのインサイダー紹介ページ、ドリキンさんのプロフィール欄に「SNS上のコミュニケーションを通じて、消費を喚起」って書いてあって朝から笑っちゃった。書いてあることは正確なのに、知らない人には何もわからない感じ。

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

持ち充
モバイルバッテリー(持ち歩き充電器?)を若い子たちはそう呼んでると聞いた。🙄

tda1000 さんがブースト

Asamiさんに以前おすすめしていたアニメ鬼滅の刃、ちょい上から目線で観たかと聞いたら、既にジャンプの最新刊まで読んでいて、話したいから早く追いついてきてと言われた😵 #A and Y

tda1000 さんがブースト

Filmic Pro使って無いので、差は分かりませんが、Momentの手ぶれ補正は、さっき歩き撮りでちょっとテストした感じだと、割といい感じな気はします。
GoProHERO6くらいには。
(Stabilization オフだと、手ブレ酷すぎですけど。)

ちょっと解決:
BridgeからCameraRawを起動して、「画像を保存」だとノイズが乗る。
「画像を開く」でPhotoshop上で書き出せば安定。

Lighroom CC並みに書き出し時にノイズが乗らない設定が僕には分からないので、解決法が分かるまでCameraRawはいったん使わないでおこう。。

@tda1000
Photoshop v20.0.6→0.7にアップロードしたら、ノイズだいぶマシになったかも、、うーむ🤔

スレッドを表示

RAW現像、CameraRawやPhotoshopで書き出したら盛大にノイズが乗るのなんでや、、、
どこか設定でミスしてるかなあ。
Lighroom CCだと問題無いのだけど。

ところで、DropboxよりOnedriveの方が、アップロードもダウンロードも圧倒的に速いのだけど、いつからなんだろう。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。