新しいものから表示
tda1000 さんがブースト

僕もpovo2.0気に入っています。
IIJmio、Linksmateからの乗り換えでしたが、速度的な不満もないですし、24時間使い放題トッピングが使えるのは、実際に出番は無くても心の余裕になってますw

移動時のためのコンテンツダウンロード祭りを事前に出来なくても、後で出来たりすると便利なのかなと。(ここは未検証ですが。)

昨日のお絵描きコーナーのシーン、GoProのLight Modを使用されてるのかな?
暗所ノイズがなくて良いなあ。
youtu.be/h88O-0b-r54

やはりクリエイターエディションをポチるべきか。。
gopro.com/ja/jp/shop/cameras/h

BLACKさんおすすめの商品、入浴剤、プロテイン、BCAA、スマートアンクルパンツ、と、けっこう購入してるのですがw、全部とても良く一軍入りです。
物選びの情報力とこだわりが流石すぎました。

BLACKさんおすすめのUNIQLO スマートアンクルパンツ、実店舗ではまだまだ在庫豊富ですね。
このストレッチ感、屈伸するとめちゃ感動。

ドラゴンボールの戦闘服みたいです。
肩の部分も全然ジャマになりませんよ、自由に動きます、みたいな感動w
これはすごいです。

コットン97%のタイプもあったのですが、それでもこのストレッチはどういう技術力なんだろうw

飯テロです。
小旅行気分で気が大きくなり、サンフランシスコのモーニングのような価格のランチw
美味しいです😄

tda1000 さんがブースト

家賃そのままで、憧れの撮影スタジオ作れちゃう笑

スレッドを表示

ちょっとした用事で都内住みが神奈川県に来ているのですが、通勤などの移動時間が増えるものの、どうせyoutubeやネットを見ている時間を過ごすなら、部屋数2〜3倍に出来て良い気もしてきた笑

tda1000 さんがブースト

知人との間のLINE文化は、すり合わせるまでは結構違うものでした。以下は、今にして思えば間違っていた、私の運用スタイルです😅

・テキストなんだし非同期だよね。だから朝5時に送信っと。起きてから見てもらえば良いよね。OSの設定でおやすみモードとかにしてるだろうから、通知で起こす心配も無いはず。
・複数種デバイスでログインできるんだから、一番使いやすいのを使うよね。在宅時はPCなので長文も楽々書いて送信っと。

tda1000 さんがブースト

こ、これは、
バッテリー装着ままケース収納
は注意が必要ですね。<以下引用>
「ストロボ単体で、電源オンの状態でバッグにしまうと、その場合でも、パイロットランプが勝手に押されて光ってしまうかもしれないので、やはり、電池は抜いたほうが良いと思います。
もっと危ないのは、使用中のコマンダーと通信がつながった状態のまま、オフカメラストロボをバッグにしまうことです。」
twitter.com/nissin_kunito/stat

tda1000 さんがブースト

あ、昨夜ひさしぶりにストロボ使いましたが、中でアルカリ電池が液漏れしてました。
電池は抜いて保管がいいと思います👍

tda1000 さんがブースト

イーロンマスク効果?

Twitterに編集機能実装か? 現在開発中&数か月以内にテスト開始 - GAME Watch
game.watch.impress.co.jp/docs/

tda1000 さんがブースト

長文といえばこんな話もありましたね。

「日本人の5割くらいは5行以上の長文読んで意味を取ることができない」まじか・・・ - Togetter
togetter.com/li/1651304

そうなんですよw
僕が意見を述べた相手がまさに長文を読むのが苦手な方だったのでスルーされていたのですがw、その方と仲の良い方が、さっきのは〇〇さんに対して失礼ですよ、とすごく怒っているというヒドイ話なんですw
僕も悪いけど、Lineがわるい!笑

mstdn.guru/@suwan/108082598793

tda1000 さんがブースト

自分の知人関係のLINEグループだと、長文を送ると既読スルーされることが多い。やはり短文のあとにスタンプみたいな形がデフォルト。

tda1000 さんがブースト

LINEの運用ってグループで結構文化の差がありますよね。

うちの奥さんの周辺だと会社の人とのやり取りも含めて画面いっぱいの長文のやりとりとか普通にしてました。

自分は家族間のやり取りとかはほぼ2-3行の短文だったりスタンプのみでやり取りする感じだったので、奥さんと付き合いたての時は

「返答がスタンプのみとかふざけているように感じる。絵文字も少ないしあっさりしすぎていて冷たく感じる」

と言われて困ったものです。

チーム内のコミュニケーションツールとしてのLine問題 

先日グチをこぼさせて頂いた、長文で意見を述べたら、当人をよく知らない立場の人からイラッとされたという話で、
斜めな視点で思ったのは、チームがいろんな意見を言い合える場所のツールとして、とりあえずLineグループで済ませているというのが、よろしくなかったんじゃないかという気もしてきたw

Slackなどと違ってチャンネルもないし、立場やリテラシーの違いで、通知のミュート設定も違うので、長文が飛んで来たら、大抵ウザがられるのはしょうがない気もするw
(例えば、適切な場所とタイミングで、図を使ってプレゼンするみたいな方法だったら、まあ別の印象や説得力になったかもと。)
UI的にも、なるべく誤解の無いように文章で説明したりする長文は圧が強いし、くだけた言葉使いになってしまう油断の罠があるw

単純な、報告、連絡、相談くらいであればLineでも済ませられるのでしょうが、それ以上のクリエイティブな意見をやり取りする場所としては、やはり適切ではないのだろうなあ。

tda1000 さんがブースト

@satoshi817 さん
ありがとうございます!確認してみます!

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。