新しいものから表示
tda1000 さんがブースト

ZV-1のいいところはあれ一台で全て完結してるところだから、あんまり売れるような気がしないなぁ😅

そういえば、まだ噂の段階ですので、話題は少ないものの、a6600の後継機は、かなりの人気になりそうな予感がしますよね。
(ZV-1を意識したAPS-C機で、a7Cよりも安い、となったら。。)

asobinet.com/info-rumor-sony-z

@suwan さん
あ、いえ、根拠はないですが、散財されていたので、いつかレビューして下さるかなという期待ですw

ドリキンさん目線での、Magic Keyboard+iPadOSのレビューをお聞きしたかったので興味津々。
密かに、1年くらい待っておりましたw

tda1000 さんがブースト

アニメ演出やってる友人に「京アニもよくやるあのレンズっぽい効果ってのはね~実は古いレンズだとより顕著でね~ソニーのアルファシリーズと組み合わせるとね~」などと力説して手始めにオールドレンズの紹介本を買わせてきた

@Nezumi さん
バッグの中身はドリキンさんと同じでしょう、きっと😂

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

FKJのウユニ塩湖のライブ、あれは音楽界の歴史に残る名ライブですね〜
あれ収録じゃなくてリアルタイム配信だったの当時ホントにシビレました。
配信しようにも電波がないので衛星通信の環境を用意。
聖地でもあるのでボリビア政府全面協力。
一週間滞在で最終日奇跡的に雨のち晴れ、でも翌日には干上がるので一発撮り。
アーカイブ用に4Kとかで別に記録してないのは勿体なすぎます

youtu.be/sCNlt5nvSI8

tda1000 さんがブースト

ウメハラ選手が語る新型コロナ・イギリス型変異株体験談「中等症だった。自宅療養なら死んでたかも。39℃の熱が10日以上、呼吸が苦しくて酸素吸入の量がどんどん増えていった。」 : チゲ速 chigesoku3.doorblog.jp/archive

tda1000 さんがブースト

FKJ、好きで何年か前にライブも観に行ってましたよ😄

ウユニ塩湖でのライブ映像、なんで4Kじゃないのか関係者に問い詰めたいですw

tda1000 さんがブースト

FKJの魅力を語り合える人が欲しい

tda1000 さんがブースト

ワークマンはそのシーズンのものを決められた数しか作らないのと、一定期間過ぎると値引きして処分してしまうため、使って気に入って買いに行くともう無いという。
テレビとかで特集されるとあっという間に無くなるし、なので+ではない僻地のワークマンで探すのがオススメです。
定番ものはシーズン始まる前に巡回しておいていつ入荷するか確認しておくと良いです。
新カラーや改良型がでますから👍

tda1000 さんがブースト

つまんない質問して答えをはぐらされてるけど、とても多くされるiPad ProでmacOSを動かすという質問に対して、個々の製品の成り立ちの違いについて細かく答えてるところはちょっと新しいかも

Brian Tong氏、iPad担当者インタビューをYouTubeで公開
macotakara.jp/blog/category-51

tda1000 さんがブースト

新iPad Pro 12.9インチはどこが変わった? 楽しむには「ここを見ろ」(西田宗千佳) japanese.engadget.com/ipad-pro

AirPods Maxが話題にならないのは、しょうがない気もしますけどねw
6~7万円もするヘッドフォンに興味がある人って、100人中1人いたら良いほうなんじゃないでしょうか。。
(価格設定が、庶民キャンセリングしてる感。)

先に他メーカーのヘッドフォンを持っている人も、買い足しってなると優先順位下がっちゃいますし。

tda1000 さんがブースト

「鉄、木、半導体と、原材料の価格が2倍3倍10倍となってきていて、様々な仕入先から値上げの連絡が来ているます。 サウンドハウスに限らず、機材を買うなら今のうちという商品がもりもりありそうです。 」 / Twitter twitter.com/Soundhouse_naka/st

tda1000 さんがブースト

あ、カレンダー追加ありがとうございます!

tda1000 さんがブースト

iPhoneは電話。Apple Watchは時計。そういう意味ではAirPods Maxはヘッドフォンなんですよね。

その通りなんですけど、そのカテゴリの既成概念に囚われずに「これはなんだろう」と考えると、何かが見えてくるかも……?

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。