新しいものから表示
タスクマ さんがブースト

B-sideで僕が話していた映画がこれ。

32分あたりからジョブズのインタビュー。ジョブズの「予言」が話題になったやつのオリジナル。つか、コンピュータに関わる人類はこの映画はぜひ見るべし。

Triumph of the nerds 1 - YouTube youtube.com/watch?v=sX5g0kidk3

@furoneko 社用ディスプレイのHiDPI化は「解像度が高い」→「写真や映像が綺麗」→「遊び用」と見られることが多く、そのためなかなか進みません。グルドンの皆さんはご存知の通り、HiDPI化する事で文字がキレイに見えて、目からくる疲れが軽減される効果の方が実は大きいのです。
と言う話を職場ですると、半数以上の人は納得します。一部には「そんな事ないよ」と疑う人もいますが。。。
そこで、保険厚生の側を味方につけて、上に話をして行こうと画策しています。
もう、皆んなHiDPIになっちゃえばいいんだよ。

タスクマ さんがブースト

会社のPCって未だに32bitでHiDPIでもない
そろそろ64bitのHiDPIにして欲しい

タスクマ さんがブースト


ハッシュタグを付けて散財を懺悔すれば、なんでも許されると思い込んでいる。

@endo613 ありがとうございます。
そうです。あるんですが、自分の知る限りApple Pencilが入るほど長い物は見たことがないです。フタのないタイプなら良いのですが、、、それも不安。

#206 を3回目?の聴取。
@masakiishitani さんのiPad Proペンケース。見た目はカッコ良いけど、自分は無いなと思いました。
ペンを使うときは寝かせて使う。本体を立てて使うときはペンが邪魔。風呂フタカバーがあるのに、なぜ複雑な組み立てをしなければいけないのか?
まぁ、いしたにさんの設計だから売れるだろうけど、自分は要らない。 mstdn.guru/media/IlSck4U9rOUKo

むしろ皮のペンケースみたいな物があれば欲しい。それなら別に専用じゃなくてもいいのだけど、Apple pencilが長いので入る物を探すのがくたびれる。。。

このdiNovo Edge、パームレストのアルミが冷んやり冷たく、夏場は快適なのですが冬場は極寒で、スポーツタオルを巻いて使っていました。
それも皆んないい思い出(遠い目)。。。

キーボードネタが出たので、昔のネタを。
logicool diNovo Edge
もう、10年くらい前の製品になると思います。発売当初バッテリーの問題が多く、この個体も充電出来なくなりましたが、無理矢理充電してやり、現在も元気です。
ただし、今わが家に物理的なWindows PCがなく、遊んでいる状態です。
スティックPCでも買おうかな? mstdn.guru/media/lmkfADE76rT-e

タスクマ さんがブースト

ドリキンさんは出張中でも動画やポッドキャストの更新が止まらないというのはすごいと思う。
アウトプットを常に続ける重要性は分かっているのだがつい自身の疲れなどを理由にして休んでしまう。
ドリキンさんの活動を見ていると私はもう少し自分に負荷をかけてもいいんじゃないかと反省するな

自分、今ではMac、iPad、iPhoneと生粋のAppleユーザーですが、初めてのPCはWindows XPでした。当然キーボードはDOS。
混乱したのは、刻印されている「英数」「かな」「変換」「無変換」がその通りに働かないこと。PCを使うためには、まずそこから調べなければなりませんでした。もっとも基本的な部分に落とし穴がある。「意味ないじゃん!」と、一人でキレていました。
それが、Macになったら、なんということでしょう!キーボードの「英数」「かな」で入力方法を切り替えられるではありませんか!これは感動しました。
DOSはなぜこれをマネしないのか不思議なくらいです。もう、これが無いキーボードは使いたくありません。いやDOSで使うなら意味不明なキーの無いUSキーボードしか考えられない。。。ん?日本語なのにUS?と、不思議な事になりますね。

タスクマ さんがブースト

グルドンのハッシュタグってクリックすると、そのハッシュタグでフィルタリングされるのって元々ある仕様だったっけ?知らなかっただけ?

タスクマ さんがブースト

Adobe AIRも、Javaも、「これさえあればウェブからデスクトップまで全部行けるぜ」っていうものは便利だけど、流行らないというか、保たないというか、、、今なら、「じゃあ、ウェブアプリで良くね?」っていう感じになっちゃうし。それを考えると、Appleのウェブオブジェクツは先見の明があったね。でも、移行期を乗り越えられなかった。

@kwiae530 え、芸能の方はインスタじゃないのか?

@furoneko まず、大昔に老眼だったという事実。(笑)

やっと見つけたドン。
昨日 @drikin さんや @mazzo さんが「最近のNASは皆んなこうなのか、Synologyだけなのか」と言われていたので、見覚えあるなぁと思って探していました。既出かも知れないけど、ご覧ください。

エントリー向けNASキット4製品を徹底比較
itmedia.co.jp/pcuser/articles/

@nemuii すぐなら[command + z]または[Ctrl + z]で戻りませんか?

それでダメなら[option + command + z]または[Alt + Ctrl + z]で一つずつ戻る?

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。