新しいものから表示

@invalid 右端の列、右上の[<戻る]でホーム画面に戻りませんか?

世の中には、自転車免許制の学校もあるのね。
どんだけ事故多いのか?
kasugai-th.aichi-c.ed.jp/seito

ふと思ったけど、ビッグモーターって、ガイアの夜明けとか出てないよね?

出ていたらちょっと…。

@shi3z_guru さんと良い、 川上量生さんと良い、IT系の人ってジブリ通うの?

チェキって言うのか、instaxって言うのかどっち?

今どきのチェキって、Instagramみたいな真四角のとか、プリンター付きとかあるんだ?
--
instax.jp/

風呂敷は応用範囲が広いです。オプションも豊富。
カメラ風呂敷!いま知った。
--
sousou.co.jp/?no=0&mode=cate&c

職場でLinuxを展開しようとしても、Microsoft Officeが使えないのと、プリンタードライバーが無いのは非常につらい。

Linuxのプリンタードライバーはここかな?EPSONだったら公式で配ってるけど。
--
OpenPrinting - OpenPrinting openprinting.github.io/

Linuxではドライバーがなくて困るので、確かココがスキャナードライバーを配っているところのハズ(どの程度使えるかは不明)。
--
SANE - Scanner Access Now Easy sane-project.org/

メディアファイルの扱いに弱いLinuxですけど、Ubuntu Studioなんてのもあるんだよね。

Linuxディストリビューションの中では、マルチメディアの扱いに特化したクリエイティブ系Linux。以前はXfceデスクトップで軽い環境を目指していたけど、さすがにPCのパワーが上がってきた最近はKDEになって見た目も強化されたかな。
--
Ubuntu Studio – A free and open operating system for creative people. ubuntustudio.org/

20年前には、Linuxデスクトップ(サーバーじゃ無いという意味)が、Macのシェアを超えると言われていたんだよね。だからAdobeもAcrobat Readerを提供したりしていた。

でも、この10年後デスクトップLinuxの普及が見込めないという理由で、Readerのサポートを終了したね。
--
アドビ、デスクトップLinux市場を視野に - CNET Japan japan.cnet.com/article/2007556

Linuxが一般に普及しないのは、著作権や特許権でがんじがらめの、メディアの扱いが上手くないところがあると思う。
とは言え、SpotifyとかNetflixとかブラウザー上で使えるサービスが普及してきたから、もしかして今こそLinuxの時代?

電子版安いじゃん、ポイントもあるし、買っとく。

もう、SFの世界になってきたぞ。
--
“リアルな現実だと私たちが思っている世界は脳によって作られたものだと、最先端研究からわかってきた。脳の中で何が起きているのか?研究の現場を見つめていく。”
nhk.jp/p/ts/L35YZG267G/episode

山田胡瓜先生、バービーに言及されてるけど、ファンによって悪魔合体されただけで、バービーは本来こっちに関係ないよね?
--
x.com/kyuukanba/status/1691781

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。