新しいものから表示

愛知県も、すみっこの方は暴風域に入る可能性があるのか…。

安全…か?
コレって、画像に良からんモノを埋め込まれるヤツでは?
---
Yahoo!メール - Yahoo!メール新着情報
whatsnewmail.yahoo.co.jp/yahoo

タイトルからして @mazzo さんだと思ったら、その通りだった。
---
iPhone 14 Pro購入記念。ディープパープルでディープパープルしてみた | TechnoEdge テクノエッジ
techno-edge.net/article/2022/0

ロックマンエグゼ、当時のなんちゃって通信じゃなく、オンラインになるのか。もしかして本来やりたかった形になるの?
---
名人が発表!『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』通信機能イン! : ロックマンユニティ ウッチーのブログ
blog.livedoor.jp/rockmanunity/

iPhone mini のサイズを好きな人が買う人ではないし、そもそも絶対数が少ない説。

Netflix はゲームよりマンガとか電子書籍を扱って欲しい。親和性は高いと思うけど。

うちのTime Machine用のNASは、12時間に1回稼働してる。だいたい2〜3年くらいでRAIDの片方のHDDがダメになって交換する感じかな。
そろそろNAS本体も変える時期だけど。次は録画データを移動できる機種にしたいな。

iPhone 12,13 で画面サイズのラインナップ(mini, 通常, Pro, ProMax)は完成されたと思っていたけど、そうでもなかったみたい。営利企業だから、売れなきゃしょうがないよね。
でも、この12 miniのサイズ感がベストなんだけどなぁ。。。
---
iPhone14でmini廃止 「買い替えるスマホがなくなった」と悲嘆の声 :4代目SEはminiベースで(1/2 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン
itmedia.co.jp/business/article

あれ?やっぱりApple さん、スケールがおかしいよ?

iPhone 14にも mini があると思った!
これはまずい写真ですね。

村上タクタさんの記事は、毎回切り口が斬新で楽しい。
---
新型iPhone&Apple Watch発表会8時間前、現地情報まとめ dig-it.media/thundervolt/artic

Firefoxは最近肩身が狭いよ。AutodeskのサイトはFirefoxに対応していないらしい。何度ボタンをクリックしても同じところに戻ってきてしまったのに、Edgeだとスムーズに進んでしまう。

「光無線通信は比較的容量の大きなデータを送ることができますが、距離があまり出ませんし、通信相手が持つ受光部に確実に光を当てる必要があり、この難易度も高いんです。一方、音響通信は遠くの相手とも容易に通信できますが、送受信できるデータ容量が小さいんです。」
昭和の子供向け雑誌にあったような予想イラストに興味が湧く。
---
海中で通信できれば海の中で生活できる?「水中通信」の仕組みをKDDIの専門家が解説 time-space.kddi.com/au-kddi/20

ブルーライトが目に悪いと言うのは、嘘じゃないけど、どうなの?と言う感じかな?
青や紫の色は490nm以下の短い波長で、その分強いから影響は0じゃないと思うけど、紫外線はそれよりも確実に目に悪い。ブルーライトを気にするくらい目が弱いなら、外出時は必ずサングラスかな?

@harmonix_tm 今どき?
10年くらい前(その時はUSB-A to microBだけど)には5Vにしか対応しないケータイとか有りましたね。
でもUSB-Cになってからは見ないような?

@gitanes1701 管理負荷という面では、個人のスキルに左右されますから、ある程度は仕方ないですが、そこをや平均化できる方法が欲しいですね。
話を聞いて、うちのこの面倒な方法も、上司になった人の知識に左右されない、それなりに良い方法かと思いました。

他のテック系記事とは趣きを画す村上タクタさんの記事。
---
『マツコの知らない世界』でも話題の激ウマ調理ロボットYo-Kai Expressがアップデート dig-it.media/thundervolt/artic

@gitanes1701 その上司のICT化(オタク化)具合が分かりますね。
うちの職場は本社の担当部署が「上司の許可で入れてもいいアプリ一覧」を作っていて、それを添付して申請すれば大丈夫です。
また、リストにないものは別途メールすれば入れてくれます。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。