新しいものから表示

@robotti 公開後に本編まで数年かかり、内容が全く変わってる説。

@Ryota 自分は知らなかったけれど、有名な餃子らしいです。持ち帰りの餃子は、夜行っても20〜30人くらい並んでいました。
---
石松餃子 本店
053-586-8522
静岡県浜松市浜北区小松1145-1
tabelog.com/shizuoka/A2202/A22

タスクマ さんがブースト

藤子不二雄先生のことばがとてもドリキンさんっぽい。「ぼくら漫画家だろ?こういう無駄遣いがきっとあとで生きてくるんだ」

twitter.com/gryphonjapan/statu

@i10 高いですよね。そうですよね。(/ _ ; )

@tootdon@mstdn.jp @tootdon@mstdn.jp え〜!!困る。
しかし、採算が合わないとか、決してボランティアでやっているわけじゃ無いから、仕方ないのかなぁ。今までありがとう。

@mazzo さん、つい先日、自分が普段漫画とかアニメを見ないくせに「最近はリメイクばかり」と言っている同僚にキレたところなので、ちょっと強めに書いてしまいました。申し訳ないです。
m(_ _)m m(__)m m(_ _)m m(__)m

@i10 なるほど。言われて納得です。でも、そうすると、電力に関しても、当然信号の部分も専門的な知識がないと最適な設計はしづらく、所詮は自作か、、、と悲しくなります。

Appleも時には失敗する。「iMacのホッケーパック」とか、Power Book G4 Titanium のヒンジが割れるとか。
でも、そう言う思いっきり三振できるところが良いメーカーだと思っている。バントしないで三振。

それを思うと、ここ数年のdGPUの載っていないMacBook Proとか「バントしゃん?」とか思うは思う。

新しいMac Proはラックマウント出来て、テレビ局やデータセンターでも使えるとの事だから、SSDもSLCを使ってる可能性があるよね?
だとすると、「どんだけ〜」だよ。本当に。

とかくAppleはネタにされやすい。iPhoneがTouch IDを搭載した時も、「ゆで卵で解除できる」とかやってる記事があった。富士通のガラケーの時には、そんな奴いなかった。

@mazzo 過去作の配信やリメイクを見て「新しい作品が生まれない」と言う人は多い。では、自分がどれだけ今の作品を見ているのか?と問いたい。

@mazzo ジャンルや見せ方が違うから、必ずしもそうとは言えないかなぁ?

PCとかスピーカーとか、自作すれば安く作れると思って始めるんだけど、一つひとつ部品を見直して、こだわった結果、高くなった経験しかない。まぁ、楽しかったから良いか。みたいな。

ところで、自作PCの電源はどうしてあんなに壊れ易いのか?メーカー製PCならOSのサポートも終わって、あちこち、ガタがきていてもまだ動くのに。そこそこの電源を付けているのに。

タスクマ さんがブースト

iPadの次の進化で期待するのは、機能ではなく軽量化と〜コストダウンですね。
Proのコンセプトは良いけど、タブレットにハイスペックを期待する人は、ごく僅かな人で、多数はもっとライトな使い方をしている。もっと日常の生活の中へ溶け込むお手軽なデバイスにして欲しい。

@Ryota 今、静岡駅前のガンダムはどうなったんだろう?
その流れで静岡ホビースクエア、BANDAIの本社工場見学(要予約)やタミヤの工場、タミヤサーキット。
模型関連以外なら熱海、掛川花鳥園、さわやか、、、いろいろあるなぁ。

今どきまさかのUSB micro B。ここだけが難点。
---
Shure MV88+ Video Kit with Digital Stereo Condenser Microphone

store.apple.com/jp/xc/product/

ニッカーと聞いたら黙っていられない。ポスターカラーでは、ターナーと二大メーカー。
“赤のニッカー”と“青のターナー”
で有名。

最終回でのケッピ王子の姿。
合羽橋の河太郎になるんだと思っていたのに。
---
合羽橋道具街90周年記念シンボル像「かっぱ河太郎」 - かっぱ橋道具街
kappabashi.or.jp/home/kawataro

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。