新しいものから表示

マイクロドローンというか、法的には200g以上を無人航空機、200g未満が模型飛行機って分け方じゃなかったでしたっけ?

アメリカではバッテリーは地上に置いて有線でドローンに給電する事で「これは航空機ではない、よって航空法の制限は受けない」って一休さんみたいな事をしてる人がいたようなw

Mavic miniも登録必要になったらどうしよう・・
登録だけならいいけど許可申請まで必要とかになったら手放そうかな
どっちにしてももうちょっと先の話だろうから、様子見

まぁ、自動車は昔から走ってて、事故は起こる物として認識されてますが
ドローンって新しい物ですから、「ドローンが飛ばなければドローンによるリスクは発生しない」ってロジックじゃないですかね
確かに一理ありますが・・・

面倒なのはイキったドローン警察がクレームをつけて来た時に、間違った知識の元のクレームだった時にそれを指摘すると逆ギレするパターンですねw
僕はドローンでは経験したことはないですが、似たような経験が・・・

土地所有権が及ぶのが上空300mまでって話で
航空法はまた別な基準がありそう
あくまで自分の家(敷地?)の上空300mまでについて所有権を主張でき、そこに入り込んだドローンに対して、例えば不法侵入とかで怒れるとか?
その場合は民事で争うことになるが、現実的な損害を証明できないと裁判には持ち込めない、とかそんな感じですかね?

首相官邸の件は、一般人でも手軽に運用できるドローンが普及すると、それまでそれを仕事にしていた人たちが困るからドローンの立場を悪くするための自作自演だ、みたいな陰謀論まで出てきて
どのジャンルにもそう言うの好きな人はいるんだなーって思った記憶

市街地などの建物が密集している地域では、600mの範囲内で一番高い建物の上端(屋上など)から300m
それ以外の場所では地上から150m

でしたっけ<安全高度

逆に、ちゃんと登録して許可を取れば堂々と飛ばせるようになるなら、却っていいのかな?とも思います
講習を受け、機体を登録し、保険に入る
200g以上の機体に関しては資格が必要、みたいな
許可証があればクレームつけてくる人がいても黙らせることができるでしょうし

ちょっと話が逸れますが、自転車を分解・畳むなどして袋に入れれば電車に手荷物として乗せることができますが
稀にそれを知らない人に文句言われたりします
現状ではJRのご好意で無料にて持ち込むことができますが、クレーム対応がめんどくさいので昔みたいに手荷物切符みたいな物があれば
それを見せるだけで解決しますし
稀にルールをちゃんとわかってない駅員にも「分解じゃダメ、折り畳み自転車しか許可してない」とか怒られるんですよ・・・

Mavic miniが対象となる(かも知れない)のはこれからの話です

ドローンが人の家の上を飛んだら怒られるのは土地所有権の範囲内だからじゃないですかね?
市街地では概ね上空300mまでが所有権が及んだはず
なので飛行機やヘリが自分の家の上を飛んでも怒れない(高度300m以下で飛ばれたら怒れるけど、その前に他の法律で怒られそう

この流れで悪いニュースですが、Mavic miniも航空法の規制対象とするって話が出てきます

twitter.com/keijitakeda/status

ta7ka さんがブースト

レビュー依頼の中国人(全然知らない人)からのメッセージに「お噂はかねがね」って書いてあると、一生懸命丁寧な日本語文考えたんだろうけど

どんな噂立ってるんだよ・・・・・。

【悲報】YouTubeに増えてきたガンダム(MS)の解説チャンネルにコメントで間違ってる箇所や不足している情報をひたすら書き込んでいたら
ついに「もういっそあんたが解説動画つくってよ」と言われる

新しく出たガンプラ、可動域が異常に広く
劇中のアクションを高いレベルで再現できそうで、キャラクターモデルとしては大正解なんですが
そんなに人体に近い可動はムーバブルフレームが導入された第二世代モビルスーツじゃないと無理な筈
なんてめんどくさい事を言う人がいます

そう、僕みたいな

それはそれとして、めっちゃ欲しいので買いますけどw

ta7ka さんがブースト

「ガンダムにこの可動域いる?」新しく出たガンプラの想像を絶する自由度に「動きすぎやろwww」「デッサン人形かな」「えろい」などの声 - Togetter
togetter.com/li/1539363

ずっとネモの話をしてるのかと思っちゃいました

宇宙空間で爆発音がきこえるのは
「その方がかっこいいから」と富野由悠季監督が言っていたような・・・

ガンダムの世界観だと、コックピットからの視野や伝わる音声はカメラやセンサーでとらえた情報をコンピューターで処理したVRみたいなもので
爆発音もパイロットが直感的に状況を把握するための演出だ、って設定を見た気がします(後付けでしょうけど

ラフレシアが最大稼働状態のF91の「質量を持った残像」も、この作用が強調させてしまった結果、自滅につながったってのも見た気がするんですが
いや、ラフレシアって透明キャノピーだから肉眼でみてるのでは??となりました
サイコミュ(バイオセンサー?)が残像を強調してしまったって事情はありそうですが(何機いるのだ!?って言ってますし

なお、アムロやカミーユレベルのニュータイプだと進路変更を先読みして攻撃してくるので無効っぽいです<質量を持った残像
アクティブかパッシブの差ですねw

素材屋さんのエフェクトをiPad版iMovieで合成してみました
予想外にうまくいってビックリ

instagram.com/p/CA9mqrhn0hZ/?i

最近iPadでスクショ撮って、トリミングする時にたまーに境目とかにトリムが吸い付く事があるんですが
これは画像を認識して領域をある程度自動で判別してるんですかね?
紙の書類をスキャナっぽくする技術があるので、境界認識とか簡単に出来そうです
くっそ便利なので、Appleグッジョブ!と言いたいです

アクティブでないウィンドウにカーソルをもっていくだけでスクロール
エクスポゼみたいな奴
ぬるぬるスクロール

Macで気に入ってた機能をWin10で実装してくれるなら、もうMacを選択しなくても良くなるので僕的には歓迎

さぁ、あとは安定性と直感的なインターフェイスと美しいフォントとiCloudとの完璧な連携と完全に動作するネイティブアプリのiWorkだけだ

あ、ちがう!
HERO3じゃなくてデジタルHERO3っていう別製品でした<2007年発売
初代の35mmフィルムのモデルが2005年らしいです

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。