新しいものから表示

機能が同等な中華系Pencilがこの下の価格帯に多くありますが
それらと差別化出来るかが肝ですかね〜

“ほぼ”Apple Pencil、ついにエレコムからも登場
gizmodo.jp/2023/12/p-tpwire01w

iOS17.2新機能、Vision Pro向け「空間ビデオ」を撮ってみたよ! (小暮ひさのり)
gizmodo.jp/2023/12/how-to-shoo

条件満たしてるけどオフになってました。

プレミアムAndroidタブレットでChromeのデスクトップモードがデフォルトに変更。10インチ/8GB RAM以上のモデルで
techno-edge.net/article/2023/1

PC、PS5、Xboxの3台と同時接続できる高音質ゲーミングヘッドセット
gizmodo.jp/2023/12/logotech-g-

あの「ピコーン」が気が付きにくい人は変更できるのかな。

iOS 17.2でiPhoneの通知音をパーソナライズする方法
minatokobe.com/wp/ios/ios-17/p

太陽風や磁気嵐の研究をしてる人をXでフォローしてて
その人が時々オーロラの予報図を貼ってたなって思ってググってみたら
結構予報サイトがあるんですね。
残念ながらここ数日は低調なようです😩

あのレンズ間距離からして生データではそういう感じでしょうか
実際にVision Proで見る時は補正かけて自然に見えるようにするんじゃないかなぁ。 RP

iPhone 15 ProをELF-SR2に接続して空間ビデオを立体視できた!
ただし立体視できる範囲がめちゃくちゃ狭い
x.com/ogacyo/status/1734479094

Astell&Kernで39,980円か〜

ゲーム機の音も激変! 小さな最強BluetoothレシーバーDACアンプ「AK HB1」を聴く
av.watch.impress.co.jp/docs/to

Gateboxさんはかなり初期の時期に見たAI会話キャラクターのデモで
応答性よくやり取りをしてたのでこのスマホ版も期待できるんじゃないでしょうか。

AIパートナーと“最高のおでかけ体験”。スマホ版Gateboxのクラファン
av.watch.impress.co.jp/docs/ne

Inter BEEはAIとプライバシーがいっぱい。次の技術トレンドは「繋がる」だ(小寺信良)
techno-edge.net/article/2023/1

Questシリーズでスクリーンショットを撮るのに
右コントローラーのメタボタンを押しっぱなしにしながら
トリガーボタンを押せばいいのは案外知られていないのかな。

ライフログを取るデバイスはどんな形でもいいのですが
付けてるのを忘れる大きさと軽さ,数日単位のそこそこの稼働時間、素早く充電が終わる急速充電が大事だなと思ってます。

Oura RingとApple Watch、両刀使いも良い。こまめなヘルスケアが可能に
gizmodo.jp/2023/12/oura-ring-3

そろそろUSB-Cの口数が多い充電器が欲しくなって来ました。

ベルキンの軽量3ポートUSB-C充電器が発売記念で5%オフ。最大67W出力で120g
techno-edge.net/article/2023/1

お昼のテクノエッジサイドでも言及されてましたが
本当に毎週新しいツールや手法が話題となり1つの方向性を突き極める時間とか取れないので
良さそうな物にクルクル掌を返しながら泳いでいくのが正解なのかなぁ。

写真内の奥行きを推定する「Marigold」、言語に頼らず画像理解する「Large Vision Model」、数分間の高品質ビデオ作成する「Vchitect」など重要論文6本を解説(生成AIウィークリー)
techno-edge.net/article/2023/1

SteamのPC版以外は手を出さない方がいいようで。

人気インディーゲーム「8番出口」にニセモノ PC版だけのはずなのに、なぜかApp Storeにも
itmedia.co.jp/news/articles/23

さくら田中社長メールインタビュー 国産初ガバクラ入りの所感や、海外勢との戦い方は
itmedia.co.jp/news/articles/23

わりとお手軽ですね。
店頭価格は11.6インチモデルが16,700円、14インチモデルが22,700円。

ノートPCに増設できるモバイルモニターがJAPANNEXTから、11.6型と14型の2モデル
akiba-pc.watch.impress.co.jp/d

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。