新しいものから表示

メンテが3月20日(土)11時~3月21日(日)7時まで実施なので期間中はチャージやサーバー退避は控えるが安全みたい。

モバイルSuica、今週末にメンテです gizmodo.jp/2021/03/mobile-suic

iPad Proの発表が4月になりそうなのもGalaxy Noteのこれも、みんな半導体供給問題なんすかね〜

Samsung、「今年はGalaxy Note発売見送るかも」 半導体供給不足にも言及 itmedia.co.jp/news/articles/21

食べる順番で血糖値の急上昇を抑える食べ方とか、よく噛まないで丸飲みするの防止とか色々出来そうだなぁ。
スマート箸はワイアレスになるとより実用的ですね。

「塗り絵」で食事の質を向上 奈良先端大「eat2pic」開発 itmedia.co.jp/news/articles/21

20GBの新料金プランはどこにするのがベストか?移行先として真剣に考える ipod.item-get.com/2021/03/20gb

単純に等速で速くするのは不自然に見えるって事ですか〜
気にした事なかったっす。

Google、自然な早回しができる動画技術「SpeedNet」開発 itmedia.co.jp/news/articles/21

/ 世界各国のアーティストが集う「VR美術館」アプリが入場無料に、3月26日まで | Mogura VR moguravr.com/museum-of-other-r

こういう発想の転換好きです。 RT

魚の撮影に使用するパネルに悩んでいたが、良いアイディアが浮かんだ。これまで様々な種類のアクリルやガラス板を試したが完全ではなかった。極限まで薄く、最高の解像感と透過性、反射耐性、傷や汚れにも強く、あわよくば安い…そんなものがあるわけが…と思っていたが、よく考えたら身近にあったわ。 t.co/BxDpi5VO7F
twitter.com/sea_slug_0509/stat

/ 「Beat Saber」の無料追加コンテンツ「OST 4」配信、3月18日 | Mogura VR moguravr.com/beat-saber-41/

競い合って安いのが出るのは歓迎なんですが、Oculusユーザーの私から見るとそろそろライトハウス方式から脱却してもいいのではと思うんですが・・・

/ 小型軽量VR向けトラッカー「Tundra Tracker」価格は約1万円、3月末にクラウドファンディング | Mogura VR moguravr.com/tundra-tracker-2/

「LINEMO」に申し込んでみた。サイト混雑で契約しづらい状況も japanese.engadget.com/linemo-0

Apple WatchをAndroidスマホのリバース充電に対応させる「MagBrother」。約4000円で日本からゲット可能! appbank.net/2021/03/17/technol

TaoTronicsの空気清浄機、自己主張しないデザイン&空気質センサー付きで1.1万円 gizmodo.jp/2021/03/tt-ap005.ht

drikinさん、お誕生日おめでとうございます~
新しい1年もよき散財が出来ますように ( ^ω^)b

マイニングで利用可能になった途端買い占められていく3060
当面はBTOマシンしか手に入らなそう。

/ 入手しやすかったGeForce RTX 3060が一転して品薄に、大量購入と思われるグループの姿も (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline! akiba-pc.watch.impress.co.jp/d

プリンタ利用でWindows 10がクラッシュする問題、Microsoftが修正プログラム公開 itmedia.co.jp/news/articles/21

チップの供給不足がさらに深刻になるか。

クアルコムのチップ不足がAndroidスマホにも影響するかも gizmodo.jp/2021/03/qualcomm-ch

FacialTrackerはこんな使い方かぁ
重さはどんなもんなんでしょうね。

「VIVE Facial Tracker」でVR口元美人になりませんか gizmodo.jp/2021/03/vive-facial

VR/AR業界の「イマ」を分かりやすく解説するニュース番組

もぐラジオ第35回(2021年3月16日)~ザッカーバーグが語ったVR/ARの今後、新型VIVEトラッカーのあれこれなど~
youtube.com/watch?v=o1-vkpC5ld

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。