新しいものから表示

一昨年にAmazonで国内正規代理店で6000円くらいで買いました、息の長い商品です。
やっと香港で買う程度の価格でメーカー販売されますね。
Mi Bandの管理アプリである Mi FitやZeppで連携できてヘルスケアにもデータが送られるのも購入理由でした。
使って不満はありませんが自分が超乾燥肌なのか冬場は体組成測定でエラーが出る事があり、その場合は足裏を軽く湿らせると測定できました。(初期故障を疑い返送チェックしてもらって異常なしで戻ってきて母親が乗ったら計れたという・・・)

3000円台は安いぞ!スマホ連携の『Mi スマート体組成計 2』はMi Fitにも対応!! appbank.net/2021/02/14/iphone-

秘訣は2つ!パノラマ写真を上手に撮るためのテクニック教えます:iPhone Tips japanese.engadget.com/panorama

別の方が挙手しての発言で、片づける前に地震保険などのためにまず現状の写真を撮ってからと指摘されたり知識が補完されていく。

東京にいる彼女が相馬が実家で母親に連絡したら家がぐちゃぐちゃなので片づけの手伝いに帰るが何を用意すればいいかとの質問に
破片が危ないから丈夫な靴、現地のコンビニは当てにならないから食料など現地の方から的確な返答が出てて横から聞いてても勉強になる。
現地の人は意外と落ち着いてるから心配しなくていいとの声も。

女川の現地の方が「大丈夫?って電話をかけてくる人は一人1分でも100人掛けてくれば100分手を取られて迷惑に思う」って話されてて
その点Clubhouseでだと最大5000人に現況が伝えられるし140文字を何本も発信するより感情も伝わるから落ち着いてるのも伝えられると話されててなるほどなという感想。
これは災害時の武器になるなと思います。

この部屋は災害現地の方が立ち上げてそこに人が集まってますが別の部屋で「福島地震大丈夫?起きたから開いてみる」ともう1つ長い名前の部屋が出来ててこちらは他の地域から現地を心配してできた部屋がありました。
覗きに行っては無いけどたぶん会話内容の性格は違ったものになってるんだろうなぁ。

Clubhouseでログが後に残らないのが惜しいくらいの会話が進んでます。

手が空いたのでログ消化を再開

まだ5時間前くらいから見てないのですが今日は地震があったことで災害発生後のClubhouseの動きが気になりました。

どなたか地震発生直後からのClubhouseの動きを観測されていたら教えてください。

今現在は「東北震度6 石巻、女川と話してみます。」と言う部屋がありその中で理性的は会話がなされていますね。

回線さえ生きていればiPhone1台あれば情報が上げられるお手軽さがClubhouseにはあるのでとても注目しています。

/ AirPods Proが税込23,980円など、「4週連続! じゃんじゃんセール」の2週目がスタート (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline! akiba-pc.watch.impress.co.jp/d

Anker Liberty Air 2 Pro レビュー:安いノイキャンイヤホンの決定版! gizmodo.jp/2021/02/anker-liber

水滴の音に癒やされる。コーヒー式で日本茶を淹れるドリッパー「刻音」 gizmodo.jp/2021/02/tokine.html

Google、Appleのプライバシールールが公開されて以来iOS版YouTubeを初公開 minatokobe.com/wp/ios/ios-14/p

iPhoneが視覚障がい者の地下鉄駅を移動をサポートするアプリ「shikAI」体験会レポ japanese.engadget.com/iphone-s

うちはすぐ目の前のEchoShow 5と台所のコンセントに直挿しのEcho Flexが活躍してますねぇ。
(GoogleのとLINEのも稼働中)

第4世代Echoでスマートスピーカーデビュー、不要と思ってけど毎日使ってます japanese.engadget.com/ddbji-04

こんちゃんさんの電動キックボード動画も気になってるんですが、うちの町はナンバー取得に販売証明書が必要なんすよね〜。

メルセデスを手に入れるチャンス! F1チームとコラボした渋すぎる電動キックボードが発売 gizmodo.jp/2021/02/xiaomi-mi-e

記事中のマスクは重さで耳の負担がどうなのか知りたいところ。

画面を巻き取れるスマホ「LG Rollable」は2021年中に登場か(山根博士) japanese.engadget.com/lg-02011

人をダメにしそうなグッズは大好物です。

アゴを乗せたり枕としても使える! ダラダラしたいときにピッタリな伸びる肘掛け gizmodo.jp/2021/02/thanko-dara

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。