新しいものから表示

表面カリカリ、中しっとり。

4枚切り食パンを80秒で焼き上げる、山善がスリムな高速トースターを発表 japanese.engadget.com/gud-r-13

何と言うコンパクトさ。

車輪を折りたたんでラクに持ち運べる未来の車椅子。飛行機の荷物棚にも入る gizmodo.jp/2021/02/revolve-air

モバイルSuicaアプリがリニューアルへ。Androidユーザーに超朗報 gizmodo.jp/2021/02/mobile-suic

iCloudストレージの空き容量がないときに便利! 写真アプリの「共有アルバム」に写真を移せます:iPhone Tips japanese.engadget.com/photo-22

ある意味Facebookが自社のOculusLinkの競合製品でさらに利便性の高いVirtualのDesktopを排除してた構図なのでここは注目ですね。

/ 復活なるか Quest版「Virtual Desktop」SteamVR対応パッチがApp Labで審査中 | Mogura VR moguravr.com/virtual-desktop-9

私も途中で数回クリックしました。
その後Googleさんに「えっちなことはいけないとおもいます」って言われちゃったんですね。

「みんながエッチなことに真摯だった」──ただのモザイクをエッチな画像に“進化”させるプロジェクト、Googleの広告BANで目標達成 開発者に聞く itmedia.co.jp/news/articles/21

昨夜Clubhouseで両社のトップを交えて経緯や今後も踏まえた話をされたり挙手したオーディエンスを気軽に呼んで質問に答えたりされてました。
実業之日本社の社長さんはタクシーで移動中から参加されててとても自然に会話されてました。
すごく自然で新しい形だなぁと感じました。

イラスト発注サービス「Skeb」運営元、全株式を老舗出版社に譲渡 「1人でのサービス維持が難しい」 itmedia.co.jp/news/articles/21

その名は実在する。

珍しい名字の検索ランキングにも「鬼滅の刃」影響 1位「竈門」、3位「不死川」は実在のレア名字 itmedia.co.jp/news/articles/21

トロリと柔らかくっすか〜
女性を撮るのに良さそうだなぁ。

その写り、スウィート。明るいAPS-C用マニュアルレンズ「KamLan 32mm F1.1」 gizmodo.jp/2021/02/kamlan-32mm

日本で出る頃には値下がった価格でお願いしたいっすね。

2画面スマホSurface Duo、米国で999ドルに値下げ。一部欧州では2月18日発売 japanese.engadget.com/surface-

これ面白いなぁ、事前の承認と再生前の確認画面が出そうですけど。

Alexaから友人のEchoデバイスへ楽曲共有が可能に 加入サービス問わず japanese.engadget.com/alexa-ec

一部はグルドンで存じていた「五反田カレーの会」の皆さんをClubhouseでフォローさせていただいたおかげでアルファーブロガーの人たちの活動が自分の中で可視化されててそれが新鮮だなと思っています。(めちゃくちゃアンテナを貼っておられるのが見える)
従来から記事を読むのも「この書き手だから読む」ってことが多いのでますます親しみが湧きます。

オープンな雑談の場を脅かす“迷惑系Clubhouser” Clubhouseのリスクを考える (小寺信良)
itmedia.co.jp/news/articles/21

この記事にある「一度アクセスを許可した連絡先データがClubhouseのサーバに保存されているのかどうかは不明だが、一旦許可した連絡先へのアクセスを遮断するには、iPhoneの[設定]→[Clubhouse]で「連絡先」のトグルをオフにする。」を試して実際にアプリでの連絡帳一覧で変化が出るかは知りたいところです。

Clubhouseに連絡先を提供してもいいの? 米メディアが注意喚起 itmedia.co.jp/news/articles/21

フックがクニャッと自由自在。装着感をカスタムできる無線イヤホンがJBLから gizmodo.jp/2021/02/jbl-enduran

3Dプリンターで造形してエアブラシで噴いちゃうとか、まさにぐるみんにピッタリそうなテクノロジー。

3Dプリンタとスプレーで作る曲面タッチディスプレイ MITなど開発 itmedia.co.jp/news/articles/21

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。