新しいものから表示

ソーラーパネルは劇的に値段が下がったものの1つですよね
個人的にはこれより1つ上のクラスのが気になっています。

ポケットに入るソーラーパネル、2,440円ってマジ?
gizmodo.jp/2025/04/amazon-sale

1.4型センサー搭載のキヤノン「Powershot V1」は動画と静止画どっちも撮れる本格コンデジだった(荻窪圭)
itmedia.co.jp/news/articles/25

エントリー条件はどうなるんでしょうね、妥当であれば他社も追従してきそう。

ビックカメラ「Nintendo Switch 2の抽選予約、4月24日から始めます」
gizmodo.jp/2025/04/nintendo-sw

確かにきれいに作ってくれているなぁ。RP

Start - End を FramePack で指定できるようにするテスト。History Latent に最終フレームをぶち込んだだけ版
Fork repo : Added experimental support for specifying an end image in FramePack
github.com/nirvash/FrameP…
x.com/nirvash/status/191314954

ライターがAIエディタに乗り換えたら“孤独な旅“が終わった 「Cursor」で文章を書く方法 (小寺信良)
itmedia.co.jp/news/articles/25

インストール終わったら「ローカルで動いてるんでブラウザでhttp://127.0.0.1:7860にあくせすしてや~って出るんでそれ開いて適当な写真をドラッグしてとりあえずStart Generationします
タスクマネージャーで見るとGPUしっかり仕事してるしメインメモリーもあればあるだけ使うみたいですね
これは確かにメインメモリー64とか128欲しくなりますね。

スレッドを表示

@keita99 GPUボックスそのものは800W電源内蔵で左右のスリットから吸気して後部に排気する流れです

私はPCの右側にビデオコネクタが前に出るスタイルで置きましたが、左右逆、前後逆であと3通りの置き方があるのでもっとすっきりした形もあるかもしれません😓

お昼過ぎにXのTLで見かけてGitHub見に行った時はワンクリックインストールは明日見に来てねって書いてあったのにlllyasviel さん頑張ってくれたんですね
松尾さんの記事見て気がついて落として任意のフォルダーに解凍して
ターミナルから「./run 」走らせて初期環境を勝手に作ってくれるのを眺めてるところです。

1分超えたいなら動画生成はローカルAIを選べ。6GB VRAMでも動くオープンソースAI「FramePack」の実力は本物か、試してみた(CloseBox)
techno-edge.net/article/2025/0

これはすごい

NTT、雷の直撃に耐える「耐雷ドローン」で雷の誘導に成功(清宮信志)
watch.impress.co.jp/docs/news/

実際の落雷動画はこちら RP

落雷誘導して、エネルギー利用まで考えているとは
出典:YOUTUBE @NTTofficialchannel
x.com/tribute0123/status/19131

重い腰を上げてミニPCにGPUボックスをセットアップしました。
AMDのオンボードGPUに共有メモリを16 GB振っていましたけど、これも最低限の1 GBに戻して、メインメモリを確保しました。
占有床面積は非常に小さくて済むんですけど、配線の取り回しが悪かったのかごちゃっとした印象になりました。

drikinさんがドヤれそうな商品発見。RP

そんな殺生な。AnkerJapanでやってくれんか…
>*クラファン発送地域に日本は含まれていません。
//Anker、eufyMakeブランドから3Dテクスチャに対応した世界初のパーソナルUVプリンター「eufyMake E1」を発表。
x.com/koukiwf/status/191308265

BS Liveで西川和久さんが「5090を動画生成に使って連続高負荷掛けるなんて怖くてできない」って言ってたのよくわかる。

パワフルゆえの代償か…? NVIDIA RTX 5090でコンデンサ破裂や発火の報告
gizmodo.jp/2025/04/nvidia-rtx-

本当に新しい仕組みが出てくるの早すぎ。

生成AIグラビアをグラビアカメラマンが作るとどうなる?第46回:遂にオープンでFLUX.1 [dev]を超える!? HiDream-I1登場(西川和久)
techno-edge.net/article/2025/0

血圧測定のゲームチェンジャーとなるか?

ASUSから出るスマートウォッチは、指先だけで血圧測定できるらしい
gizmodo.jp/2025/04/asus-smartw

OpenAIのコードエージェント「Codex CLI」を使っみたら面白かった件
shibuya24.info/entry/ai-codexc

「Grok」に記憶機能が登場 パーソナライズされた回答を生成、X上でも順次搭載へ
itmedia.co.jp/news/articles/25

スクショからプログラムをまるごと生成。OpenAI純正ツール「Codex CLI」がおもしろそうなんだけど
gizmodo.jp/2025/04/openai_code

スレッドを表示

1つ出て、じっくり触ろうかと思ってる間に、もう1つ2つ出ちゃうもんなぁ、じいちゃんついていけない😩

OpenAIの新モデル「o3」「o4-mini」。賢くなりつつ「エージェント化」ってどういうこと?
gizmodo.jp/2025/04/o3_4o_mini.

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。