新しいものから表示

三脚、素材に関連する部分のの理想は

運ぶときは軽く、コンパクトで
使うときは重く
剛性が高く
丈夫で(ぶつけても壊れないとか)

って感じなので、予算や運び方(自動車か、徒歩か、飛行機に持ち込むのか)、どこで使うのか、使うときはどうするのか(センターポールに何か引っかける運用でもいいのか)

とかを考えて選ぶ感じです。なので「アルミ買う意味無いは極論」と表現しました

価格
三脚は軽ければ良いわけではない
強度

まぁネタだと思うけど、アルミ買う意味ないは極論過ぎ

年内にCIOがJBRC加入予定だそうです

CIOのバッテリー買い控えていたのでこれは助かる

twitter.com/CIOnakahashi/statu

EOS R5 C mark IIは2025年発売かもという噂

噂とは言え後継機が開発されている可能性があるのは嬉しい

digicame-info.com/2023/07/eos-

ちなみにEOS R8は40度超えのラスベガスでvlog撮ってても、温度メーターはガンガン上がってくるけどなんとか大丈夫でした

そのうち10分間くらいは噴水ショーの撮影のために回しっぱなしとか

スレッドを表示

Ulanziのカメラクーリングファン思ってたより安いですね。

EOS R8で長時間撮影時の保険として買っておくか

mstdn.guru/@itsumonotakumi/110

そもそも対応している測定器が、Pro Display XDRから引き続き100万円以上するので素人には無理だったw

スレッドを表示

α7C IIはまあ発売されるだろうなとは思いますが、α7C Rがもし発売されれば「高画素機を少しでも安く」っていう感じだと思うのでソニーさんなかなかやるなと思いました

digicame-info.com/2023/07/27c-

どのようなキャリブレーションが出来るのか不明だけど、Studio DisplayでもAppleが提供しているツールを使ってのキャリブレーションが可能になってる

あの価格でハードウェアキャリブレーションできないのが弱点だと思ってたけどキャリブレーション対応したのならすごいな

support.apple.com/ja-jp/HT2131

LUTの話の続きだと、今日は妻のリモートTV出演があったのですが、そういうこちらで編集しない収録もLUTで画を作り込めるので便利ですね

あと熱や給電を理由に止まらない、長時間使っても変な挙動をせず安定してるのもEOS R5 Cとてもよいです(BMPCC6Kも同じ理由でとても安心して使えた)

スレッドを表示

しまった!今日の日曜美術館はガウディ展か!

たいたい放送があった以降は来場者数増えるしこの週末から夏休みだからそれまでに行っておけば良かった!

2B Channelの萩庭桂太ゲスト最新回

前回からは一転して技術的に言ってることがめちゃくちゃで同意できないなーとがっかりしましたが、動画コメントの突っ込みに対しての返信を見て言いたいことは良く理解できました

なのでこのコメントをよく読むことをお勧めします

短い時間で自分の考えてることを伝えるのは難しいんだろうなあという感想

youtu.be/-5iOIDDQqlk

スレッドを表示

あとR5 Cユーザー増えたのでtipsとしては、冒頭の自宅撮影の部分はRAWではなくLUTを埋め込んだ10bit XF-AVCで撮ってる

ライティングをバチバチにキメているものの、それでも補正しきれない色被りとかをLUTで作り込んで撮影なのでほぼカラーグレーディングいらず。以前は自宅ではRAWで撮影してましたがポストでいじらないってことはわざわざRAWで撮る必要も無くなった

mstdn.guru/@furouchiaya/110757

スレッドを表示

後半にちょっとだけ(2カット)、Insta360 GO 3を使った映像があります

mstdn.guru/@furouchiaya/110757

お台場を徒歩で撮影していたAppleのマップの人を観測してから1年以上

ようやく反映された

150年以上たっても同じ仕組みで立体視してるの興味深い

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。