新しいものから表示

画用紙用を乾燥させるためのラック、めちゃ便利すぎて泣きそう。プリント作業が捗る
早く買えば良かったw

ちなみにこの写真はiPhone 13 Pro Max
Adobeのスーパー解像度&屋外だからかミラーレスと混ぜてもA4なら差が分からん

mstdn.guru/@shinobu/1133496972

スレッドを表示

よもだそば、久しぶりに食べたくなってきた〜深夜には刺激が強い~
🍛 🍜

Nerhol みにきた
お台場からだと千葉市美術館はちと遠いぜ

@i10 さんが書いてるように
だらだらと併記してくれればいいですよねw

USB 40G, PD 100W , DP , Type-C ……

mstdn.guru/@i10/11335437530684

スレッドを表示

USBの名前の迷走ぶりをみていると、だらだらと長いカメラ用レンズの名前は悪くないなと思った

自分が使ってないメーカーのレンズでもなんとなくスペック理解できるし

personal.canon.jp/product/came

ですよね……
なので、RAWの現像だけはLightroom等でやって16bit tiffとかをDaVinciでいじるのがよさそうですよね

mstdn.guru/@phycho/11334951330

チ。おもしろい
原作が気になってきたけど、毎話おどろきと発見が楽しいのでこのままアニメだけ観ようかな

スレッドを表示

DaVinciのカラーページのトレーニングを受けると高確率で「静止画のグレーディングをDavinciでやるとカラーグレーディングの良い練習になるよ」とは言われる

スレッドを表示

DaVinciはスコープとかクオリファイアとかノードとかがほかの現像ソフトにない部分なのでいいですよね

逆に足りない部分も多々あるのでLightroomとかにこのあたりを取り込んでほしい

DaVinciでクリティカルなのは、プリント作業には使えない点と、書き出したjpegとかにカラープロファイルが埋め込まれない点かなー

DaVinciで現像してる人どうしているんだろ、Photoshopとかに再度読み込んでもう一度書き出しているのかな……Web公開ならカラープロファイルなしの見なしsRGBでいいやって感じなのか……

mstdn.guru/@yzg62yh/1133396836

今日は朝から南部線の初めて訪れる駅で降りて、大学の講師をやってる写真現像やレタッチの神の課外授業を受けてきた

またプリントスキルが上がってしまったぜ。どうしよう

ご予算の範囲内でインクの色数が多い(できれば6色以上)プリンターを選ぶのが良いと思います

染料/顔料は

モノクロ印刷したい
⇒ 顔料インク

カラーで長期保存したい、マット紙とかに印刷したい

顔料インク

それ以外

染料インク

みたいな感じで良いと思います

複数のディスプレイの色が合わない問題

mstdn.guru/@shinobu/1133140068

これは広色域のディスプレイ(P3とかAdobeRGBとか)で発生する問題なので、解決策は色域の狭いディスプレイを基準に他のディスプレイの白色点を合わせると解決できる

lightillusion.com/perceptual_m

というわけで、こういう用途にも最適な安価なモバイルディスプレイが紹介されていたので購入!
(今までは24インチのディスプレイをキャリブレーション時に使っていたので邪魔だった)

mstdn.guru/@idanbo/11331703627

スレッドを表示

以前、瀬戸さんがキャリブレーションしたのに2枚のディスプレイの色が合わなかったのはこれが問題ではあるし

BenQのこういった製品も、「Macと色が合っているように見える人」と「見えない人」がいるのでちょっとよくないマーケティングだとは思う……
benq.com/ja-jp/monitor/monitor

スレッドを表示

GIZMODOの記事。
これは、「観測者メタメリズム」を体感できるいい展示で体験してみたい!

x.com/gizmodojapan/status/1846

「色知覚の個人差」
note.erhoeht-x.jp/n/n94e96a1fb

久々にリンガーハットの皿うどん

野菜をたくさん食べることができるので助かります

投資って言っても特別なデバイスは買う必要はなくて(より精度を高めるためには買った方がいいけど)、機材と環境を正しく設定して使うと言うことです

threads.net/@shinobu.jpn/post/

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。