新しいものから表示

複数のディスプレイの色が合わない問題

mstdn.guru/@shinobu/1133140068

これは広色域のディスプレイ(P3とかAdobeRGBとか)で発生する問題なので、解決策は色域の狭いディスプレイを基準に他のディスプレイの白色点を合わせると解決できる

lightillusion.com/perceptual_m

というわけで、こういう用途にも最適な安価なモバイルディスプレイが紹介されていたので購入!
(今までは24インチのディスプレイをキャリブレーション時に使っていたので邪魔だった)

mstdn.guru/@idanbo/11331703627

スレッドを表示

以前、瀬戸さんがキャリブレーションしたのに2枚のディスプレイの色が合わなかったのはこれが問題ではあるし

BenQのこういった製品も、「Macと色が合っているように見える人」と「見えない人」がいるのでちょっとよくないマーケティングだとは思う……
benq.com/ja-jp/monitor/monitor

スレッドを表示

GIZMODOの記事。
これは、「観測者メタメリズム」を体感できるいい展示で体験してみたい!

x.com/gizmodojapan/status/1846

「色知覚の個人差」
note.erhoeht-x.jp/n/n94e96a1fb

久々にリンガーハットの皿うどん

野菜をたくさん食べることができるので助かります

投資って言っても特別なデバイスは買う必要はなくて(より精度を高めるためには買った方がいいけど)、機材と環境を正しく設定して使うと言うことです

threads.net/@shinobu.jpn/post/

スレッドを表示

僕も35mm F1.4 ZAと50mm F1.4 ZAをソニー機材の最終期には使ってましたが、とてもいいレンズだと思います

35mm、50mmともにGMが発売されてから中古が安くなっているので、お得に買わせていただきました!

mstdn.guru/@phycho/11329737869

閲覧環境がデジタルの作品なら(写真、動画、イラストなどなど)なら制作時の環境(ディスプレイ、環境光、カラーマネージメントの正しい知識)に投資して欲しいかな〜

あなたの作品の色やトーンが果たして意図通りに閲覧できているか不明

アレック・ソスのトークイベント整理券ゲット

50分前に並んで 73/ 190

先頭の方は寝袋で寝てる人もいたから徹夜の人も?

開店したときは「ふーん、Ankerできたかー」という感想でしたが、徒歩圏内にAnkerあると普段は何も考えずにAmazonで買ってるケーブルとかの実物を確認して購入できるのも便利だなと思いました

ankerjapan.com/blogs/store/div

1億画素EOSはぜひやって欲しいかな〜

大きなプリントの画質担保のためにGFX使ってるけど、画質と大型・高画素センサーであるから構造上仕方ない部分(連写やAF、本体サイズ)以外は不満点が結構ある

キヤノンの完成度の高さで超高画素機を作って欲しい

digicame-info.com/2024/10/eos-

@toshi104 そう言う考えもあるって言うことで気にしなくても良いです!

写真美術館の図書館で調べ物をして、10数枚の資料を複写して、地下一階の展示ともう一度(当日中は再入場可能)アレック・ソスを鑑賞して本日は終了

スレッドを表示

来週から毎年恒例の新進作家展(個人的には絶対みてほしい)が始まるので、これと合わせて行くのをお勧め!

topmuseum.jp/contents/exhibiti

スレッドを表示

図書館に研究資料を閲覧に来たので、せっかくなので初日のアレック・ソス行って来ました

時間に余裕があったので先に売店で図録を買ってその中のテキストを読んでから入場した。図録も印刷がとても良いので買うといいと思います

内容はもちろん良いので語るべくもないのですが、全て 8 x 10などの大型フィルム撮影をインクジェットプリントしたプリントなので、
超一流作家のインクジェットプリントの色調とトーンの参考にできる非常に良い展示だと思います

topmuseum.jp/contents/exhibiti

iPhone16 Pro Maxの動画での手振れ補正、照度が低いところでのアルゴリズムが若干変わっているような気がする

室内とかちょっと暗いところだとジンバルのような安定性は若干落ちるものの、照明などの光源のにじみが少なくなった気がする(こっちの方が好ましい)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。