新しいものから表示

残念なことにT社の広告ってパフォーマンスがよかったので広告主の側で考えると使わざる得ない部分もあったんですよね〜

スレッドを表示

足下をすくわれるという話だと……

前職は広告の仕事をしていたので、BigTech各社の広告は一通り扱っていて、各社の広告部門とは営業面であったり広告配信のサポート等でお付き合いはありました

その中で少なくとも僕が付き合いのあった人たちの中でT社は間違いなくワースト1の品質でした。もうなんか色々ありすぎて思い出すのも嫌になるくらいww

イーロンのせいでこうなってしまった部分は大きいのかもしれませんが、遅かれ早かれそういった企業文化で他社に足下をすくわれる可能性はあったのでは?と思ってます

(ご覧の方に関係者がいらして気を悪くされたらスミマセン)

mstdn.guru/@goshima/1106749667

サンフランシスコの観光最終日はgoshimaさんに教えてもらったFraenkel Gallery 行ってきました

Fraenkelの他にもいくつかのギャラリーがまとまって存在しているビルのようで絵画作品等もありとても良いビルだった

fraenkelgallery.com/gallery

そういえばグルドン、

パリ、ロンドン、バルセロナ、ニューヨーク、ワシントン、ラスベガス、グランドキャニオン、サンフランシスコの中ではサンフランシスコからの閲覧が一番速くて快適

スレッドを表示

@hekisaga

僕らはざっと一回りするのに1時間、その後に気になるところを再度見て回ったりしましたが、

解説や映像コンテンツ、IBMの古い汎用機が実際に動作していてスタッフに質問できたりする部屋もあるので、全てをじっくり体験してたら半日位は平気で時間が溶けそうですw

学生の時から夢だった、ずっと行きたかった(当時は場所が違ったかも)コンピュータ歴史博物館についに行くことが出来ました

貴重なハードウェアをいろいろ見ることが出来て感動でしたが、ユタ・ティーポットにも感動しました

実が、 @goshima さんがApple Park Visitor Centerからコンピュータ歴史博物館まで車で連れて行ってくれました!(しかも途中Google等のシリコンバレーツアーまで…!)

ありがとうございました

mstdn.guru/@furouchiaya/110664

KOMODO似合うなあ、これはワンチャンあるか?

せっかくのデジタル接続のマイクの周波数特性や量子化ビット数がソニーのに劣るのがいまいちなところ😛

cweb.canon.jp/camera/eos/acces

スレッドを表示

灼熱のラスベガスでも熱で止まらなかったので(炎天下での長回しは最長10分くらい)、vlog 撮とるには問題ないと思う

スレッドを表示

EOS R8、まじで今まで使ってきたのミラーレスで一番VLOG撮りやすい、写真も2300万画素なのでα7S IIIの時に「もうちょい解像度ほしい!」みたいな我慢しなくてもよい

HDR VLOG勢としてはPQで撮影できるのもよい

マイクはつけたりつけなかったり

画角とか撮影してるタイミングとかは妻が使いまくって慣れてるのでとても良い感じに撮ってくれます

スレッドを表示

Insta360 GOは室内とかの暗所だとあらが目立つので、コントラスト、彩度を普通よりは少しだけ強めにしてぱっと見のキレイさを出すとそこそこ良い感じになります、あと色温度、Tintも他のカメラに合わせて少し手間をかける必要あるかも

というか、10ビットで撮影できるんですね!!驚き

mstdn.guru/@tammifull/11066019

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。