新しいものから表示

めちゃくちゃ美しい……

我が家には8Kで視聴できる環境がないのが残念です……

mstdn.guru/@Chikamori_t/112532

放送になったときにはちょっとコントラストが低くなってる気がするので、カメラの設定でもうちょいコントラストつけた方が良いのかもという気がしてきた

スレッドを表示

妻がZOOM越しに出演したTV番組がYouTubeで公開されてました。今回もなかなかキレイな画質で良かったです。

youtu.be/jfM114VyAlc?si=kluvLH

α7S IVは2400万画素と言う噂

スチルの画素数が必要で手放してしまったS IIIがこの画素数なら今でも使ってたかもな〜という気もする

digicame-info.com/2024/05/7s-i

GFX100IIのページの中にも「合成では?」と疑われている天体写真があった気がするけど、あの顛末はどうなったのかな……

スレッドを表示

LUMIX S9のストックフォトの件の後、各カメラメーカーのユーザーによる他社のアラ探しが始まると思う。
それはメーカー本体だけにとどまらずレビュアーにも向けられる泥試合になっていく可能性がある気がしている
(「あのレビューの映像、撮影許可が必要だが普通は撮影許可が下りないような場所で撮影してる!違法だ!」とか)

3年の保障期間が過ぎたBenQの27インチディスプレイの箱も捨てた

製品を保持する内側の部分が、約50個の段ボールパーツを巧みに組み合わせた形状で、おそらくこの組み立ての人件費が、原価の3割くらいは占めてるんじゃないかと思わせる複雑さ

ほぼ巨大なスチロール2個しかなかったAsusとは対照的だが、環境負荷的には段ボールの方がいいのかも?

スレッドを表示

俺たちにはもう次の歯はないのに……それでも再開を願う……泣ける

mstdn.guru/@mazzo/112516775698

Asusは修理の時には梱包用の箱を用意してくれるはずなので、モニターの箱捨てた。
モニター買う時には修理時に梱包用の箱を用意してくれるかの確認が重要。

EIZOも用意してくれる。BenQは用意してくれないはず

@fortyfour ちなみにですが、YouTubeにSDR返還を委ねた場合でも、そんなに変な感じにはならないです

ryuさんの「SDRだと暗い」の件は、ryuさんの動画のHDRの段階でのHDR領域じゃない部分(シャドウ〜ミッド)がちょっと暗いかもなという気がしないでもないです

HLGとかPQとかで撮影していても「ハイライトがとにかく飛ばないように収録されてそれより下はちょっと暗くなる」みたいなのはカメラによってはよく発生するので、そのへん編集で調整してあげても良いのかも

ただ、今の(シャドウ〜ミッドがちょっとくらい)HDRの表現が意図している物である場合、やはりSDRはLUTで調整してあげる必要はあると思います

@fortyfour

僕は毎回同じLUTです

HDRを始めたばかりの時は毎回LUTを使っていたのですが、HDRグレーディングが安定してきてからは同じLUTを使い回せるようになりました。

@fortyfour そういう場合もあるかもしれません。

僕の場合は、「SDRのコンバート結果を自分で確認やコントロールできない」っていうのが心理的にすげー嫌なのでLUTは使いたいんですよね〜

@fortyfour まじすか!情報ありがとうございます。試してみます

「シーンインテリジェントオート」という我々のようなベテランには使うことがはばかられるようなモードの出来が良すぎる。露出もAFも選択されるピクチャースタイルも体感的には95%のシーンで完璧

合焦するAFポイントも「うむ、そこだ!なぜそこだと分かるのか!」という感じ

スレッドを表示

S9が話題で、S9が最初の1台目として適しているかどうかはべつにして

初めてのレンズ交換式カメラのお勧めはEOS R50。異論は認めるが所有して使ってみれば分かってもらえるともう

ボディ10万円とは思えない異次元のコスパ。とにかくAFががすごい。たぶんEOSで最高レベル。R3マイナスマイナスくらい

TVでNHKつけてたらその日の再放送とか、週のダイジェストとか特別番組とかで朝ドラを何度もみせられる

そしてそもそも素晴らしい作品なのでつどつい観てしまうが!今週はとにかく辛い。たぶん来週も辛い

初週で「あの人は女の私の話を遮らずに聞いてくれた!」と感動していたその恩師が、8週間後(作中では10年後)に主人公にトーンポリシングをかましてきて幻滅するという悪い意味での伏線を回収してくる感じがさらにやばい

スレッドを表示

一応、提示されている設定はこれだが50%くらいからEOTFが正しくない。ベータ版でこれ以上深追いするのも不毛かもしれないのでやめておこう

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。