新しいものから表示

CP+のシグマ、展示会場の半分をたぶん本社から持ってきた2400冊の写真集を展示しているらしい……

すごいですね、これをみに行けばよかった

キヤノン……何も無いのか!?

ソニーほんとにわかってるな。こういうレンズ欲しい。なんならF4通しで小さくなるならなおよい

sony.jp/ichigan/products/SEL24

@phycho 確かにw
しょせん我々はカメラに踊らされてるんですねw

@phycho
実際には、logの時は「ISO感度は709の時よりは高くなるよ!」と撮影者にカメラは知らせてアンダーで撮らされている

と言う方が正しいかもしれませんが

@phycho
logガンマの時

・カメラはアンダーで撮ってハイライト側の階調を優先する
・データの領域も709の時よりも多くハイライトに割り当てる

その結果

・暗部〜ミッドは709より暗く写る(なので明るくしようとするとノイズが目立つ)
・暗部〜ミッドに割り当てられるデータも709よりは減る

なので、単純に「ハイライトが飛ぶギリギリまで明るく撮る」はlogの露出決定の方法の一つとして正しいと思います

なので、二人とも認識は間違ってないと思いますがどうでしょう?

いや、食い違ってないと思いますよw

まぁでも、これは実用的な話であって、テクニカルなチャレンジというか趣味としては楽しいんですよね、log撮影

スレッドを表示

www

「log撮影、乱暴に言うとハイライト側のダイナミックレンジ確保のために暗めに撮影して暗部持ち上げるので、露出オートで撮ってLUTやカラースペース変換で単純変換して709ガンマに変換するだけのワークフローではせっかく暗部のノイズを増やしてまでlogで記録したハイライトを709ガンマのわずか上位10〜20パーセントとかに押し込める感じになるのであまり有効な使い方ではないんじゃよ、しのぶ」

っておばあちゃんが言ってた気がします

mstdn.guru/web/statuses/111053

log撮影はですね、「令和のゾーンシステム(by アンセルアダムス)」なんですよ!

スレッドを表示

「18%グレーを○○logの場合はIRE ▼▼パーセントににする」はそこを基準に下に■STOP、上に★STOPダイナミックレンジがある」というだけなので、

実際には「カット毎に実際にの輝度の分布をガンマカーブのどこに重点的に記録するか自分で決める」っておばあちゃんに教えてもらいました

スレッドを表示

logの露出の取り方、マジで誰も教えてくれない……

せいぜい「s-log3の場合は18%グレーがIRE4x(わすれたw)パーセントにする」くらいしか情報がない

そう、俺たちは雰囲気でlog撮影している!

@uho_www あとvlogみたいに速写性重視でオートの露出で撮る場合はlog撮影は個人的にはお勧めじゃないですが、ただやってみると問題ない場合もあると思います

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。